すべての金魚好きのための金魚メディア

金魚の白点病におすすめの薬と治し方|絶対に治る治療方法をご紹介!

金魚の白点病の症状と治療方法

金魚の白点病におすすめの薬を紹介し、原因や症状にも触れながら、絶対に治る治療方法をわかりやすく紹介しています。

金魚の病気の中で、最も遭遇率が高いと言っても過言ではない「金魚の風邪」と言われる白点病

ひどくなると、金魚の全身が真っ白な点々で覆われることから、見た目にも痛々しい病気です。

白点病は、適切な治療を行うことで完治させる事が可能です。

今回は大切な金魚が白点病の疑いがある方や、二度と白点病の治療で失敗したくないあなたにとって、最適な情報をお届けします。

この記事を読んだあなたが、大切な金魚の白点病を必ず治せるよう網羅的かつ実践的な内容をまとめています。

ぜひ、最後までご覧ください。

この記事に関して

この記事では、みなさんのインスタグラムでの投稿をピックアップし、白点病の画像を閲覧できるようにしております。

また投稿の最後に、薬浴や塩浴に便利な濃度計算表(自動計算)へのリンクを掲載しています。

誰でも完璧な濃度で薬の計算ができるので、ぜひご利用ください。

典型的な白点病の症状。白点病は伝染しやすく、1匹が発症すると同じ水槽で立て続けに起こる事が多い病気です。

白点病について

そもそも、金魚の白点病とはどのような病気を指すのでしょうか。

白点病とは、金魚の全身に「白い粒」が付着していることから、その名がつけられました。

この白い粒は、細菌やウイルスではなく、「白点虫」と呼ばれる寄生虫です。

正式名称は、「ウオノカイセンチュウ」と呼ばれています。

金魚の風邪と言われる白点病ですが、実は要因はウイルスや細菌ではなく寄生虫であり、立派な「寄生虫症」ですので、厳密には風邪ではありません。

白点虫の卵は、水中で孵化→金魚を含むあらゆる種類の魚類の体表に寄生し成長→成熟して体表を離れ、水中で産卵というサイクルで水槽内で爆発的に増加します。

寄生虫関連の治療全般に言えることですが、水槽内に1匹でも白点病の金魚が出ると、「対象の金魚についた白点虫だけでなく、卵や幼体が水槽内に大量に生息している」場合がほとんどす。

同居している金魚にもほぼ100%寄生しているため、

「金魚だけでなく、水槽を丸ごと治療する」イメージで取り組みましょう。

白点病の症状

初期症状は、金魚の尾びれや体表の一部に白いつぶつぶが見られる程度で、金魚自体もそれほど元気を無くしてはいません。

ですが、悪化し、末期症状になると白いつぶつぶは全身にびっしりと付着し、金魚は衰弱してあまり動かなくなります。

金魚に寄生した白点虫が一体何をしているかというと、「金魚の体表の粘膜」を食べています。

白点虫は金魚の体表に寄生し、回転しながら粘膜を食べることで成長、繁殖をくりかえしています。

金魚は粘膜が食べられた箇所を補うために更に粘膜を分泌します。

全身に寄生するだけでなく、金魚のエラにも寄生するため、適切な治療を行わずに放置していると、最終的には金魚は呼吸困難になり死んでしまいます。

白点病は、水換えや塩浴だけではほとんど治療することができません。

適切な薬を使用して治療しないと死に至る、怖い病気ではあるものの、発見しやすいことから症状が悪化する前に治療できるケースがほとんどです。

白点病におすすめの薬

金魚の白点病の治療におすすめの薬をまとめています。

白点病の治療において、実際に使用して効果があったものだけをピックアップしています。

白点病におすすめの薬
代表的なおすすめの薬
メチレンブルー
 (3)
グリーンFリキッド
 (3.5)
グリーンF(ニューグリーンF)
 (3.5)
アグテン
 (4)
実はすごく効くおすすめの薬
グリーンFゴールド顆粒
 (5)
エルバージュエース
 (5)

メチレンブルー

言わずと知れた白点病の治療薬です。

金魚飼育でも、白点病といえばまず初めにおすすめされる薬です。

白点病や水カビ病に効果があり、液体タイプの薬なので初心者にも扱いやすいことが特徴です

白点病が初めての方であれば、安価でコスパは非常にいい薬ですので1本常備しておくことをおすすめします。

⬇︎【メチレンブルーに関してはこちらにまとめています】

グリーンFリキッド

メチレンブルーにアクリノールという抗菌成分を配合した白点病、水カビ病、尾ぐされ病の治療薬です。

コスパ面では圧倒的にメチレンブルーがおすすめですが、白点病以外の水カビ病や初期の尾ぐされ病にも効果があるため、お金に少し余裕があるのであればこちらを常備することをおすすめします。

⬇︎【グリーンFリキッドに関してはこちらにまとめています。】

グリーンF(ニューグリーンF)

成分は先ほどのグリーンFリキッドと変わらず、こちらは粉末タイプの薬になっています。

そのため、効果がある病気も同じです。

液体タイプのグリーンFリキッドよりも計量が難しいのが難点ですが、その分コスパが良く根強いファンがいるおすすめの薬です。

どちらか気に入った方を使用するようにしましょう。

アグテン

マカライトグリーンという抗菌成分が主成分の薬です。

非常に薬効が強く、白点病にも強い効果があるため、間違いなく効果がある薬です。

液体タイプで利用方法も非常に簡単であることに加え、白点病に見た目がよく似たツリガネムシ症にも効果があり、

症状を判別し違えても対応できることからおすすめ度は高くなっています。

⬇︎【アグテンの利用方法に関してはこちらにまとめています。】

グリーンFゴールド顆粒

白点病でおすすめされる薬は、メチレンブルーを代表として「青い」薬が多いです。

ですがこのサイトでは「絶対に白点病を治したい方」に向けて、実はとても効果がある薬として2つ紹介をしています。

一つ目のグリーンFゴールド顆粒は、赤斑病や尾ぐされ病の特効薬として有名な感染症の治療薬です。

ですが白点病にも非常に強い効果があります。

後述しますが、白点病にかかっている金魚はすでに「かなり抵抗力が落ちている」ことが多く、他の細菌性の感性症と合併症を起こしていることも多いのが実情です。

その点、こちらの薬はそのほとんどに対応できるため、確実に白点病の治療を行うなら、ぜひ検討してほしいおすすめの薬になります。

いろいろな病気にこれ一つで対応できるため、白点病の治療の際にぜひ揃えておくことをおすすめします。

⬇︎【グリーンFゴールド顆粒の利用方法に関してはこちらにまとめています。】

エルバージュエース

エルバージュエースも、グリーンFゴールド顆粒と同じく、細菌性の感染症に非常に効果のある薬です。

こちらも、白点病にも強い効果があり、グリーンFゴールドがすぐに手に入らなければ、ぜひおすすめの薬になります。

価格も比較すると安価であることから、粉タイプの薬の入門用としてもおすすめです。

白点病の治療をしながら、薬の計量方法と一緒に、金魚飼育の基本を体得してしまいましょう。

⬇︎【エルバージュエースの利用方法に関してはこちらにまとめています。】

⬇︎【金魚の薬の計量方法に関してはこちらにまとめています。】

白点病の治療方法

白点病の治療方法に関して、実践的な内容を時系列に沿って紹介しています。

治療方法としては、一般的な金魚の病気の薬浴までの流れと変わりません。

白点病は赤斑病などの感染症とは異なり、白点虫という寄生虫を完全に死滅させる必要があるため、加温や塩浴だけの治療では治りません。

必ず、ここで紹介している手順に従って治療を行うようにしてください。

①金魚をトリートメントタンクに移動する

白点病になった金魚を、治療用のトリートメントタンクに移動させます。

タンクは大きめのバケツや安価な水槽で問題ありません。

塩浴や薬浴を適切に行う上で、移動は非常に重要ですので、必ず行うようにしてください。

②水温を上げる

白点虫が活発になる水温は20度前後です。白点病が春や秋に多いのはこのためです。

白点病の治療は水温を上げるだけでも効果はあるため、可能であれば25度以上まで水温を上げましょう。

水温を上げる際は専用のヒーターを設置します。

③塩浴を行う

加温まで完了したら塩浴を開始します。

塩浴は金魚の自然治癒力を高める効果があります。

薬浴を行う事前準備の意味合いもあるため、まず塩浴を行いましょう。

④薬浴を行う

先ほどおすすめした薬のどれを使用しても構いません。

塩浴と加温だけでは治りづらいため、この薬浴の工程で白点病を完治させましょう。

③水換えを行う

3日ほど様子を見た上で、白点が金魚の体表から減っていることを確認します。

この段階ではまだ、完全に白点虫が死滅していないものの、水質は悪化しています。

半分ほど水換えを行い、規定量の塩と薬を溶かした水を追加します。

塩の量や薬の量は計算表で計算し、適切な濃度で行うようにしましょう。

水温を上げる

白点病かな?と思った際、金魚をトリートメントタンクに移動し、まず行うのがヒーターによる加温です。

金魚の白点病が春や秋になりやすいことも、水温が密接に関わっています。

白点病の原因である白点虫は、20℃前後でもっとも活発になり、25℃を超えると活動が鈍くなります。

20度という温度帯は、春や秋の平均水温です。

温度差によって金魚の体調が崩れやすいことに加え、白点虫にとっては過ごしやすい水温であることが、発生しやすさの理由です。

治療目的での塩浴を行う場合は、水温も観賞魚用のヒーターで上げてしまいましょう。

温度は安価なオートヒーターで設定されている26度で問題ありません。

白点病の原因虫である白点虫は「高温に弱い」という特徴があります。

屋外で飼育していると、真夏に白点病が発生することがほとんどないのはそのためで、治療の際も26度以上に水温を上げるだけで、治療効果は劇的に上がります。

予算に余裕のある方は、サーモスタット付きのヒーターだと、温度調整ができるので白点病以外の病気の治療にも便利です。

塩浴を行う

ヒーターで温度を上げた後に、まず行うのがこの塩浴です。

なぜ薬浴ではなく、まず塩浴なのかというと、白点病の初期症状は、他の病気(尾ぐされびょう、白雲病、ツリガネムシ症などなど)の初期症状と非常に似ています。

そのため、よほど飼育経験のある方でない限り、確実に見分けることが難しいからです。

薬浴の場合、それぞれの病気(寄生虫)に適した薬を使用しないと、金魚に負担をかけるだけでなく、最悪の場合、本来感染している病気が悪化しかねません。

塩浴であれば、基本的にどの病気(寄生虫)への治療にも共通していますし、病気の種類によっては塩浴だけで回復するものもあります。

白点病かな?と思ったら、まずは塩浴をするようにしましょう。

金魚自身の負担を軽減し、薬浴を効果的に行うための処置として捉えるようにしてください。

⬇︎【白点病の際の塩浴に関してはこちら】

水換えを行う

塩浴を数日行っても回復の傾向がなく、病名が白点病だとはっきりした場合は、薬浴で完治させましょう。

白点病の薬浴は、まず水換えを行ってから行いましょう。

どうしてそのまま薬浴をしないのかというと、薬浴を行う場合、薬の適切な濃度の調整と薬浴の期間が重要です。

白点病が肉眼で発見できている時点で、水槽の中は白点虫の子供や卵がたくさんいます。

大量に増加した白点虫の駆除を行う前に、まず水換えを行う方が、薬浴中の水質の悪化による抵抗力の低下や二次感染を防ぐことができます。

また白点病の場合、水槽内で増殖した白点虫を物理的に減らすという意味でも効果があります。

⬇︎【金魚の水換えの方法に関してはこちら】

⬇︎【金魚の水換えの考え方に関してはこちら】

薬浴を行う

薬浴をする際も、水温は26℃に上げておきましょう。

白点病の薬浴でおすすめしている薬は、どれもホームセンターのペット用品売り場や、インターネットで購入することが可能です。

薬浴の最大の注意点として、「適切な濃度で行うこと」が挙げられます。

適切な濃度で使用するからこそ、効果が見込めます。

これまでなんとなくの計量で薬浴を行ってきた方は、これを機に正確な薬浴の方法をマスターしましょう。

詳しくはこの後の薬浴の注意点でまとめています。

どうしても手元に薬がない場合は加温と塩浴を

金魚が明らかに白点病を発症していて、どうしてもすぐに薬の手配ができない場合もあると思います。

そんな場合は、ヒーターでの加温+塩浴を行うことで白点病の進行を抑えることが可能です。

加温だけでも、27度〜30度ほどまで水温を上昇させれば白点病の進行は劇的に止まり、塩浴を行うことで治療効果は増大します。

注意点として、加温は「1日に最大2〜3度」を目安にゆっくりと水温を上げるようにしてください。

急激な温度の上昇(低下)は金魚にとって白点病以上のダメージを与え、体表の粘膜が一気に損傷することから、その他の感染症への感染リスクを増大させます。

金魚の病気の治療がうまくいかない方の多くはこの「加温のスピード」を間違っていることが多いです。

慣れないうちは難しいですが、とにかく焦らず、ゆっくりと治療を行うようにしてください。

薬浴の注意点

白点病の薬浴を行うにあたっての注意点を2点、ピックアップしております。

薬浴の注意点
  • 薬の分量を守る
  • 薬浴の期間を守る

薬の分量を守る

薬浴を行う際、薬の濃度は目視では測りずらいです。

というか、計れません。

市販の電子計量器を購入し、薬浴水槽の水量と比較するのが望ましいです。

分量が多すぎると、金魚に負担をかけるだけでなく、最悪の場合死に至ります。

少なすぎると、薬本来の効果が弱くなり、病気が治りきらず、何度も薬浴を行わないといけないなどの悪循環に陥りかねません。

ですが、わざわざ市販の電子計量器を購入し、慣れない濃度計算を行うのは初心者には非常に難易度が高いです。

金魚の薬には、ご家庭のペットボトルで簡単に濃度を調整する方法があります。

⬇︎【金魚の薬の簡単な測り方に関してはこちら】

薬浴の期間を守る

薬浴を行う期間にも、注意が必要です。

本来であれば指定された期間と濃度で薬浴を行っていれば、金魚の病気は回復していくはずです。

指定の期間が過ぎても、全く回復の兆しが見られない場合は、他の病気である可能性を疑いましょう。

⬇︎【金魚の病気の種類について】

白点病の原因

白点病の原因として、まず大前提として「金魚の抵抗力が弱っている」ことが挙げられます。

白点病の原因である白点虫は、金魚の飼育施設であれば基本的にどこにでも生息しています

よほど水槽内に白点虫が繁殖している場合をのぞいて、抵抗力のある元気で健康な金魚であれば、白点虫の感染を自分の抵抗力で防ぐことができます。

金魚が白点病に感染したということは、原因として金魚の抵抗力が落ちているということです。

ここでは、金魚の抵抗力が低下し、白点病を発症する代表的な原因を3つ紹介しています。

ぜひ、白点病の予防にお役立てください。

水温の変化

ほとんどの場合、水温の変化が原因で、白点病は急増します。

そのため、白点病の感染は気温変化の激しい春と秋に集中します。

これは、原因である白点虫の繁殖温度が20度前後であることも原因として挙げられますが、何より、人と同じで金魚自身も春と秋は温度変化により体調を崩しやすくなります。

高水温が苦手な白点虫と、水温変化で抵抗力の弱った金魚の相性は抜群で、季節の変わり目は全国で白点病が大発生します。

朝晩の気温変化は、四季のある日本にいる限り、避けては通れません。

金魚飼育においても、春や秋などの季節の変わり目は普段以上に体調をよく観察するようにしてください。

春や秋以外にも白点病を発症する原因として、金魚を移動する際の「水合わせ」が適切に行えていないケースがあります。

この場合も、急激な温度変化がポイントになりますので、少しでも思い当たる経験がある方はこちらの内容を参考にしてください。

病気になっている金魚や、元気がなく、抵抗力が落ちている金魚はお決まりのサインを出します。

病気のサインが出ている場合、金魚は間違いなく調子を崩しているため、原因を早急に突き止める必要があります。

金魚の病気のサインについてはこちら

水質の悪化

金魚の抵抗力が低下し、白点病を発症するもっとも多い原因として、「水質の悪化」が挙げられます。

そもそも金魚は「新しい新鮮な水」が大好きな生き物です。

よく他の観賞魚だと、立ち上げてある程度時間の経過した水の方が好まれる傾向にありますが、これはそれらの魚種が「自然界に生息する個体」であるためです。

金魚は数百年の間、人間によって飼育され、品種改良がなされてきた品種であるため、人と同じように「新しくて新鮮な水」に適応しており、逆に古い水への耐性が非常に低いです。

水質の悪化は抵抗力の低下、病気の発症へ直結するため、普段からこまめに水換えを行うなど、水質には最大限注意するようにしましょう。

金魚と水換えに関してはこちら

移動や環境の変化によるストレス

白点病が発症するもっとも多いタイミングとして、「金魚を購入し、お家にお迎えした数日後」が挙げられます。

これは、購入先の飼育施設に白点虫が多数存在していたことも原因ですが、何より移動や環境の変化により金魚が体調を崩した原因が大きいです。

金魚を購入した際は、輸送のストレスによって抵抗力が落ちているため、そのままだと病気を発症し、他の金魚にも感染させかねません。

すぐに本水槽には移さず、別の場所で隔離し、トリートメントを行うことをオススメします。

トリートメントは、金魚を新しくお迎えした際に一番初めに行うとても重要な処理です。

金魚のトリートメントに関してはこちら

金魚のトリートメントと同じく、金魚の「水合わせ」もマスターしておきましょう。

普段から「なんとなく」行っている人は、知らず知らずのうちに金魚に大きな負担をかけているかもしれません。

金魚の水合わせの方法に関してはこちら

白点病を完治させよう!

金魚の白点病は、「金魚の風邪」と言われているほど、金魚の病気の中では遭遇しやすい病気です。

白点病の原因と治療方法を理解し、適切な対処をすることで、ほぼ100パーセント金魚を救うことができます。

できる限り、早期発見と早期治療ができるよう、普段から金魚をよく観察するようにしましょう。

白点病と混同しやすい病気に、ツリガネムシ症があります。

見た目は似ているものの、治療方法は若干異なり、見分けることが難しい病気です。

初心者の方でも判断しやすいよう、わかりやすくまとめています。

大切な金魚に白点病の疑いがある場合は、ぜひツリガネムシ症の可能性も視野に入れて診断を行ってください。

金魚の薬|濃度計算表(まとめ)

金魚に使用する薬の計量がワンクリックでできる計算表を無料で公開しています。
ブックマークしてお使いください。