金魚の水カビ病の治療方法や治し方に関して、塩浴や薬浴の方法まで実践的な内容を紹介しています。
金魚の水カビ病という病気をご存知でしょうか。
水カビ病は、その見た目のわかりやすさから、金魚の病気の中でも判断がしやすい病気です。
初期の段階で発見し、適切な治療ができれば完治できますが、放置して重症化してしまう治療が難しく、命を落としやすい怖い病気でもあります。
他の病気からの二次感染症の代表的な病気でもあり、赤斑病や、穴あき病、尾ぐされ病などの中期〜末期にも発生しやすいです。
今回は、金魚に感染する「カビ」である、水カビ病に関して原因と症状、治療方法と治し方をまとめております。
代表的な症状に関しても記載していますので、飼育している金魚が水カビ病に感染している!と少しでも感じた方はぜひご覧ください。
この記事では、インスタグラムの投稿をピックアップし、金魚の水カビ病の画像を閲覧できるようにしております。
また投稿の最後に、薬浴や塩浴に便利な濃度計算表(自動計算)へのリンクを掲載しています。
誰でも完璧な濃度で薬や塩の量の計算ができます。ぜひご利用ください。
水カビ病の症状はわかりやすく、感染した金魚はその体表の特定の部位に、綿のようなもやもやしたものが付着した状態になります。
このもやもやしたものが、いわゆるカビの一種であり、正式名称を水カビ科のアクリア、サブロレグニア、アフィノマイヤスという糸状菌と呼ばれるカビ菌に、金魚が寄生されることで発症します。
ちなみに人間に寄生する水虫も、この糸状菌の一種です。
金魚に寄生した水カビは、金魚の体表から体液を吸い取るだけでなく、体表の細胞を破壊していきます。
そのため、破壊され傷ついた部位から水が侵入し、体内の浸透圧の調整がうまくいかなくなります。
結果、体表の壊死が進み、悪化すると金魚は死に至ります。
重度の水カビ病(写真はメダカ)
水カビ病の原因菌であるカビは、常在菌です。
金魚が何らかの原因で傷ついた場合、その傷から寄生し、増殖します。
金魚が生活している環境であればどこにでも存在しています。
前述した通り、この水カビは健康な金魚の体表には寄生することができません。
免疫力の強い、健康な金魚にはまず寄生しないため、日頃から水質の維持を徹底するなど、金魚の健康を守る努力が必要です。
水カビ病を発症する具体的シーンとしては、水換えや移動で物理的に傷がついた場合や、ほかの感染症に感染したことで、皮膚の一部が傷ついてしまった場合です。
水カビ病は悪化すると死にいたる怖い病気ですが、適切な治療を行えば、完治させることはそれほど難しくありません。
ここでは対応順に治療方法を紹介します。
水カビ病の治療の手順
まず、水換えを行いましょう。
水カビ病が発生してしまう環境は金魚にとって決していい水質ではありません。
他の金魚も感染してしまう可能性があるため、水換えは必ず行いましょう。
水カビ病の金魚は塩浴、薬浴へと治療を進めるため、できるだけ隔離するようにしましょう。
隔離する容器(トリートメントタンク)は、小さめの水槽がベストですが、大きめのバケツや洗面器でも問題ありません。
金魚の隔離が完了した後に、塩を投入し、塩浴を開始します。
塩浴には直接的に水カビを治療する効果はありませんが、金魚自身の自然治癒力を大幅に向上させる効果があります。
塩浴で金魚の体力のサポートをしつつ、薬浴で水カビを治療していきます。
塩浴を実施する際の塩の量の量り方はこちらの計算表をご利用ください。
水カビ病に効果のある薬は多く、全てホームセンターやインターネットで入手可能です。
早期に発見し、適切な薬を適切な濃度で使用すれば、水カビ病は必ず治療できる病気です。
金魚の薬の量り方に関してはこちらをご覧ください。
水換えと塩浴を行う
基本的なアクションとして、金魚の病気=塩浴と考えましょう。
塩浴には、金魚が日常的に行なっている浸透圧の調整による身体の負担を軽減する効果があり、金魚は病気や怪我の治療に専念できます。
塩浴は自然治癒力を高めると言われているのはこのためです。
水カビ病の疑いがある場合はすぐに隔離し、塩浴を行いましょう。
この時、それまで飼育していた水槽の水も、少なくとも6割、できれば全て換えてしまいましょう。
水カビ病は傷ついた金魚の抵抗力、体力の低下によって発症します。
よほど大きな傷でない限り、免疫力の低下の根本的な原因は水質の悪化です。
元いた水槽の水換えを行うことで、他の金魚への水カビの感染を防ぎましょう。
水カビ病が発生している時点で、普段の水換えに問題があることが考えられます。
絶対に知っておいたほうがいい、金魚の水換えの常識に関してはこちらにまとめています。
塩浴の実践的なやり方に関してはこちらに詳しくまとめています。
薬浴を行う
水カビ病はカビが原因であるため、塩浴だけでは完治が難しいです。
水カビ病には効果のある薬が存在するため、必ず利用し、治療を行いましょう。
水カビ病に効果がある代表的な治療薬は下記の通りです。
上記以外にも効果的な薬は存在しますが、手に入りやすさと、水カビ病以外の金魚の病気にも効果があることも考えると、これら4つの薬であればどれでも構いません。
メチレンブルーやグリーンF(ニューグリーンF)は、水カビ病だけでなく、白点病の治療でも利用されます。
金魚飼育とメチレンブルーに関してはこちら
価格も安価であり、ホームセンターの観賞魚コーナーにも必ずと言っていいほど常駐していることから、オススメの薬ですが、飼育用品が全て真っ青に染色されてしまうため注意が必要です。
水カビ病に感染した金魚を、必ず別の場所に隔離してからの利用をおすすめします。
金魚の薬浴の方法に関してはこちらに実践的な内容をまとめています。
金魚の薬浴を行う際、薬の種類に応じた適切な濃度を計量する必要があります。
金魚の薬の量り方に関してはこちらに誰でも実施できる方法を記載しています。
ここまで紹介してきたように、金魚が水カビ病になったときは、早期に発見し、適切な治療を行うことで完治させることが可能です。
ですが、「なぜ、水カビ病にかかってしまったのか」に関して、この記事を読んでくださったあなたには、一度考えて欲しいと思います。
これまで金魚だけでなく、水辺の生き物を飼育したことがある方であれば、その生き物の死と遭遇したことがあると思います。
死後すぐに気づくことができていれば別ですが、ほとんどの方は死後数時間〜遅い場合だと1日ほどして気づくことが多いのではないでしょうか。
そんな時、その生き物の死骸を白いもやっとしたものが覆っている光景を見たことがある方も多いかもしれません。
これが、水カビです。
水カビは自然界では「分解者」として、生き物の死骸をはじめとする有機物を分解しています。
本来であれば、命が終わり、次の命へとバトンをつなぐ状態の生き物に付着し、分解を行うのが水カビです。
そんな水カビが生きている金魚に寄生しているということは、、、。
飼育している金魚は、相当弱っています。
水質の悪化や体表への傷など、外部的な要因ももちろんありますが、大前提として「生きながら水カビに寄生されてしまう」ほど弱ってしまったことに原因はあります。
場合によっては飼育環境や方法の抜本的な変更が必要かもしれません。
金魚飼育の多くの問題は「飼育水の水質」に起因します。
金魚の飼育水に関しては、様々なサイトで色々な方法が紹介されており、何が正解かわからないという方も多いと思います。
こちらの記事では、そんな金魚の水の管理や水換えに関して「基本の考え方」からわかりやすく記載しています。
金魚の水カビ病を検索したあなたにとって、必ず必要な情報です。
ぜひ、こちらにも目を通していただけますと幸いです。
世の中に散乱している水換えの記事は、熱帯魚の水換えの考え方を、金魚に当てはめているだけのものも多いです。
より「金魚」に特化した水換えの考え方と方法に関してはこちら
水カビ病は、常在菌である水カビが金魚の体表に感染する感染症です。
基本的に、金魚が健康であれば感染しない病気でもあります。
感染してしまう理由としては、やはり水質の悪化や他の感染症への感染による、金魚自身の体力や抵抗力の低下が挙げられます。
金魚は本来、夜以外の時間は常に泳ぎ続けている生き物です。
飼い主が近づいてもあまり動かなかったり、ぼーっとしている場合は、何らかの病気になっているか、体調を崩しています。
よく、水はあまり換えない方がいいという意見もありますが、金魚は熱帯魚と異なり、日本の水質にも馴染んでおり、何より新しい水を好みます。
養魚場でも、場所によっては毎日全ての飼育水を新しい水に入れ替えているところもあります。
「調子が悪そうだったら(理想はある前に)水を換える」ということを徹底すれば、多くの病気を未然に防ぐことが可能です。
金魚飼育は何より、飼育水をいかに綺麗に保てるかが重要です。
金魚の水換えについても記事にまとめておりますので、今後の金魚飼育に活用いただけますと幸いです。
金魚の水換えについてはこちら
水カビ病の治療を行う際に、必ず塩浴と薬浴を行う必要があります。
塩の量や薬の量を、水槽の水量に応じて適切に計量するのは、相当飼育経験のある人でも難しいです。
そんな塩や薬の計量が、水槽のサイズ(水量)を入れるだけで計算できる計算表を作成しました。
水カビ病だけでなく、金魚のほとんど全ての病気に対応しています。
ぜひ、日々の塩浴や薬浴にご活用ください。