金魚のエラ病の見分け方と治療方法に関して、エラ病を経験したことがない人でもわかりやすく紹介しています。
金魚のエラ病は、他の病気と見分けることがとても難しい病気です。
難しいにも関わらず、気づかずに放置をしてしまうと急激に悪化し、最悪の場合死んでしまう怖い病気でもあります。
治療方法も原因によって異なり、同じエラ病でも原因によって効果のある薬が異なります。
エラ病は怖い病気ですが、早期に発見し、原因をきちんと見分けて、適切な治療を行えば回復できる病気でもあります。
大切な金魚にエラ病の疑いがあるあなたにとって、発見から治療までの網羅的な情報をお届けします。
ぜひ、この記事の通りに治療の実践をしてみてください。
この記事では、インスタグラムの投稿をピックアップし、金魚のエラ病の画像を閲覧できるようにしております。
また投稿の最後に、薬浴や塩浴に便利な濃度計算表(自動計算)へのリンクを掲載しています。
誰でも完璧な濃度で薬や塩の量の計算ができます。エラ病の画像の確認や、薬浴にぜひご利用ください。
金魚のエラ病とは
金魚のエラ病とは、金魚が水中での呼吸に使用する「エラ」に発生する病気の総称です。
エラ病になると、金魚は呼吸ができなくなり、数日で死に至ります。
致死率が高く、死亡までの期間が早いのも、エラが呼吸に必要な部位だからです。
症状をもとに早期に発見し、要因別に適切な治療を行う必要があります。
エラ病の症状
エラ病に特徴的な症状を紹介しています。
末期症状になると回復の見込みは低くなるため、初期〜中期のタイミングで治療を開始できるようにしましょう。
初期症状
金魚は活発に動いていますが、いつもよりもエラの動きが激しい状態になります。
これは、エラに異常があることで酸素の取り込みが通常よりも困難になっているためです。
症状が悪化すると、エラを苦しそうに動かしながら水槽の隅でじっとしている時間が多くなります。
この段階で治療を行うことができれば、高い確率で回復させることができます。
ですが、よほど経験豊かな飼育者でも、この段階で明確にエラ病だと判断できる方は少ないのが現状です。
中期症状
エラ病の中期症状では、金魚は動きがゆっくりになり、次第に動かなくなります。
いつもなら近づくとすぐに寄ってきていた子が、明らかに動かない場合や、餌を食べようとしない場合が多いです。
酸素を取り込む能力が低下しているため、金魚はエアーストーンや水泡の近くなど、酸素濃度の高い場所でじっとしていることが多いです。
じっとしているのは、エラの機能低下による体内の酸素濃度の低下が原因であり、この段階ではすでに、末期症状への移行が始まっています。
適切な治療を行なって治る見込みがあるのはここまでです。
末期症状
金魚は動かないだけでなく、力無く水中を漂います。
泳いでいるというよりも、水の流れに身を任せているような状況です。
エラの動きはほとんどなく、体内の酸素濃度が低いことからヒレもほとんど動かないことが多いです。
こうなると1日〜2日ほどで金魚は命を落とします。
エラ病の要因
致死率の高い金魚のエラ病ですが、2通り要因が存在します。
それぞれ、効果のある薬が異なるため、きちんと特定する必要があります。
- 細菌由来のエラ病
- 寄生虫由来のエラ病
細菌由来のエラ病
金魚のエラに、カラムナリス菌が感染することで発症します。
カラムナリス菌は、尾ぐされ病の原因菌であり、金魚が生活しているところであればどこにでも存在する常在菌です。
ヒレに感染した際は「尾ぐされ病」を発症し、口に感染した際は「口ぐされ病」を引き起こします。
金魚のエラにも感染し、進行するとエラが腐ってしまうことで、金魚は呼吸ができず死んでしまいます。
カラムナリス菌は進行が早く、エラに感染してしまった時は一刻も早い治療が必要です。
特効薬が存在しているため、薬浴による治療を必ず行いましょう。
詳しい治療方法は後述しています。
寄生虫由来のエラ病
ダクチロギルス、ギロダクチルスと呼ばれる寄生虫が金魚の体表やエラに寄生することによって発症します。
これらの寄生虫の他にも、キロドネラやトリコディナと呼ばれる繊毛虫が寄生することでも発症します。
どの寄生虫も非常に小さいため、肉眼で発見することは難しく、エラ病の治療難易度を高める要因になっています。
これらの寄生虫はイカリムシやウオジラミといった寄生虫とは異なり、市販されているリフィッシュ(現:レスバーミン)がほとんど効果を示しません。
以前はマゾテン20と呼ばれる水産業で使用されている薬が市販されていましたが、それも現在は廃盤となっております。
塩水には弱いことから、高濃度塩浴か、おなじみHikariブランドがアメリカで販売している「プラジプロ」と呼ばれる観賞魚用の寄生虫駆除薬が特効薬になります。
プラジプロに関しては、以下の方法で入手可能です。
※現在サイト準備中です。
エラ病の要因の見分け方
エラ病の症状が細菌由来なのが、寄生虫由来なのかを見分ける重要な指標として、「外見と行動」が挙げられます。
それぞれ、特徴別にまとめています。
エラ病の要因を見分けるときの参考にしてください。
身体のヒレの一部が溶けている場合
細菌由来のエラ病です。
カラムナリス菌の感染がヒレにも起こっているため、尾ぐされ病を併発しています。
順序としては、尾ぐされ病→エラ病のパターンが多いです。
初期〜中期の段階であれば薬浴での治療が効果的です。
この場合、塩浴だけでは治療が難しいため、注意深く金魚のヒレを観察するようにしてください。
エラが赤黒く充血している場合
エラへのカラムナリス菌の感染が進行し、エラ腐れ病に発展しかけている状態です。
ほとんどのケースで尾ぐされ病も発症しているため、金魚の全身をよく観察するようにしましょう。
カラムナリス菌は金魚の様々な部位に感染し、感染した部位を溶かしていきます。
金魚飼育の大敵ですが、特効薬が存在するため、この後の手順に沿って薬浴を行うようにしましょう。
身体を擦り付けるような仕草をする場合
外見に尾ぐされ病の症状がなく、金魚が体を擦り付けるような仕草をする場合は、寄生虫由来のエラ病の可能性が高いです。
ダクチロギルスや、ギロダクチルスと言った目には見えない小さな寄生虫が金魚のエラだけでなく、全身に広がっている状態です。
これらの寄生虫は金魚の体表の粘液を食べたり、体液を吸ったりと様々な悪さをします。
金魚はそれに反応し、体表から寄生虫を落とすために身体を水槽の壁面や、障害物に擦り付けます。
これらの寄生虫はイカリムシ等とは異なり、市販薬であるレスバーミン(リフィッシュ)では効果がないことが多いです。
エラ病が進行している場合は高濃度塩浴での治療か、プラジプロでの薬浴が必要になります。
身体をぶるぶると振るわせるような仕草をする場合
擦り付ける仕草と同様に、寄生虫由来のエラ病である可能性が高いです。
寄生虫の活動によって刺激された金魚が、寄生虫を振り落とそうとして身体を震わせている状態です。
このサイトでは、誰でも簡単に実施できる高濃度塩浴の治療方法を紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
要因別|エラ病の薬
エラ病の治療で使用する薬を要因別に紹介しています。
どれも金魚の病気の治療ではメジャーな薬です。
初心者のうちはいざという時に手元に薬がなく、治療が手遅れになるケースが非常に多いです。
今後も必ず使用する機会があるため、エラ病の疑いがある今の段階で揃えておくことをおすすめします。
グリーンFゴールド顆粒
金魚が発症する細菌性の感染症全般に効果がある薬です。
エラ病の要因であるカラムナリス菌にも強い効果を発揮します。
もちろん、尾ぐされ病の特効薬でもあるため、エラ病の症状が出た場合に、まず準備すべき薬になります。
⬇︎【グリーンFゴールド顆粒の使い方に関してはこちらに詳しく紹介しています】
エルバージュエース
グリーンFゴールド顆粒と同じく、金魚が感染する細菌に対して強い効果を発揮します。
薬効が非常に強く、金魚への負担も加味し、正確に濃度を計量する必要があるのが難点です。
ですが、適切な濃度で使用すれば、エラ病の原因菌であるカラムナリス菌への効果は絶大です。
グリーンFゴールド顆粒が手に入らない場合や、手元にこちらの薬がある場合は、迷わず使用することをおすすめします。
⬇︎【エルバージュエースの使い方に関してはこちらに詳しく紹介しています】
レスバーミン(旧:リフィッシュ)
寄生虫由来の金魚のエラ病に一定の効果があります。
エラ病に関係する寄生虫の種類は非常に多く、ほとんどの場合でレスバーミンのみでは対処できません。
同様に、トロピカルNなどの一般的に販売されている寄生虫症の治療薬も、寄生虫の種類によって効果がある場合とない場合の差が激しいのが現状です。
自宅に顕微鏡がある場合は、寄生虫の特定ができなくもないですが、ほとんどの家庭において非現実的です。
この後に紹介する海外製の治療薬である「プラジプロ」を入手するか、「高濃度塩水浴」での治療がおすすめです。
プラジプロ
Hikari(ヒカリ)ブランドで有名なカミハタグループがアメリカでのみ販売している薬です。
金魚の体内に寄生するような寄生虫にも高い効果があり、目に見えないあらゆる寄生虫症で使用できる薬です。
エラ病の原因虫にも効果があり、大型の養魚場では出荷前の駆虫処理にも使用されています。
寄生虫由来のエラ病の疑いがある場合、真っ先に使用してほしい薬ではありますが、アメリカのみでの販売となるためとにかく入手が難しいです。
入手方法に関しては、アメリカ版のアマゾンで購入する方法や、フリマアプリを通じてすでに持っている方から購入するなどが挙げられます。
⬇︎プラジプロの詳細はこちらで紹介しています。ぜひ参考にしてください。
エラ病の治療方法
エラ病の治療方法に関して実践的な内容を紹介していきます。
治療方法は大きく分けて、「塩浴+薬浴」と「高濃度塩水浴」の二つが存在します。
それぞれ順番に紹介していきます。
細菌由来のエラ病の場合
塩浴+薬浴を行います。
使用する薬は、グリーンFゴールド顆粒とエルバージュエースのどちらでも問題ありません。
エラ病の疑いのある金魚を隔離します。
エラ病は発生した水槽で蔓延することが多いため、複数の金魚にエラ病の疑いがる場合は迷わず水槽をリセットし、そのまま塩浴+薬浴を実施しましょう。
まず塩浴を行いましょう。
カラムナリス菌は塩分では駆除できません。
ですが、塩浴には金魚の体力を温存し、自然治癒力を向上させる効果があります。
これから治療に向かう金魚をケアする目的で塩浴は必ず実施しましょう。
⬇︎【塩浴のやり方に関してはこちらに詳しく紹介しています】
必ず規定の濃度を守るようにしましょう。
エラ病になっている金魚は呼吸困難に陥っており、非常に敏感です。
濃度が濃すぎると最悪の場合、金魚はショック死してしまいます。
⬇︎【薬浴のやり方に関してはこちらに詳しく紹介しています】
まず3日〜4日間ほど安静にさせましょう。
薬浴開始から数日間は、フンや粘液が水中に排出されますので、スポイト等を使用して取り除くようにしてください。
スポイトは観賞魚専用の物が市販されており、ろ過フィルターを設置しない薬浴や塩浴の際に非常に便利です。
4日間経過したら、水換えを行いましょう。
水量は半分ほどで問題ありません。
この時、追加する水の量に対して適切な濃度で塩と薬を溶かすようにしてください。
金魚がいる水槽内は「0.5%の塩水」であり、薬浴用の薬も混ざっている状態です。
必ず同じ濃度の水を追加するようにしましょう。
⬇︎【薬の量り方に関してはこちらに詳しくまとめています。】
細菌由来のエラ病の場合、ほとんどのケースで金魚は少しづつ元気になっているはずです。
身体のヒレが溶けている場合も、再生はしていないものの、進行は止まっているはずです。
一度進行が止まり、金魚が動き回るようになったら徐々に薬浴を終了していきます。
再度、半分ほど水換えを行います。
この時、塩は0.5%分混ぜた水を投入するものの、薬は投入しなくて大丈夫です。
薬浴は終了し、徐々に塩浴に切り替えていきましょう。
2日〜3日おきに水換えを行うようにしましょう。
この時、追加する水は「真水」で問題ありません。
0.5%の塩水の半分を真水で水換えした場合、濃度は0.25%になります。
このようにして、徐々に塩水から真水に切り替えていきましょう。
治療がうまくいくと、金魚は明らかに活発に動き回るようになります。
また、餌を欲しそうにねだるような仕草をする機会も大幅に増えます。
こうなれば本水槽に戻したり、これまで通りフィルターを設置して飼育しても大丈夫です。
水合わせは丁寧に行い、餌は少しづつ再開するようにしてください。
⬇︎【水合わせのやり方に関してはこちらに詳しくまとめています。】
寄生虫由来のエラ病の場合
先ほど紹介した細菌由来のエラ病の治療を行っても回復の傾向が見られない場合、「寄生虫由来のエラ病」である可能性が高いです。
プラジプロが手元にあるのであれば、細菌性のエラ病の薬浴と同時に規定量を投入しても問題ありません。
ですが、この薬は非常に高価であり入手も困難です。
仮にうまく並行輸入ができても、届くまでに数週間の時間がかかります。
そこでおすすめなのが「高濃度塩水浴」です。
エラ病の金魚を隔離します。
エラ病になった対象の金魚が複数いる場合は、水槽全体をリセットしながら治療を行うようにしてください。
必ず丸一日かけて実施をしてください。
具体的には、午前中に0.5%の濃度にした後、時間をおいてから午後0.8%まで追加をするようにしてください。
濃度が高い方が寄生虫に対する効果は高くなりますが、その分金魚への負担も大きくなります。
金魚の状態を見て、濃度を決定してください。最も効果が高いのは0.1%です。
⬇︎【塩浴の塩の量はこちらで簡単に計算できます。】
0.8%〜1%になったタイミングから「24時間限定」で塩浴を行います。
これ以上の時間実施すると金魚の身体がもたないため、必ず24時間限定で行ってください。
24時間後に水換えを行います。
具体的には、「水槽の水のちょうど半分の水量を抜き、同量の真水を投入」します。
これで、水槽内の濃度は半分(0.4%〜0.5%)になり、安全な塩浴の濃度に戻ります。
注意点として、真水を入れる際は必ずゆっくり投入するようにしてください。
可能であれば、少しずつの量を3時間ほどの間隔で投入するようにしてください。
高濃度塩水浴の後も、数日間塩浴を続け、金魚の様子を見るようにしましょう。
うまくいけば、金魚は活発に動き出します。
効果が見られない場合、再度24時間の高濃度塩水浴を実施しましょう。
塩浴で使用する塩に関して)
塩浴で使用する塩は、岩塩ではなく、食塩で問題ありません。
岩塩は水にゆっくり溶ける性質があり、土の中のミネラル分を豊富に含むことから推奨されがちですが、病気の治療における塩浴では、ミネラルはそれほど重要ではありません。
市販の食塩を常備しておけば十分ですので、エラ病などの長期間にわたる病気の治療の際は数キロ単位で購入しておくことをおすすめします。
エラ病治療の注意点
エラ病を治療する際の注意点を紹介しています。
どれも治療を成功させるためにとても大切なポイントになります。
酸素をたくさん供給する
エラ病になっている金魚は「酸素」を取り込む力が弱っています。
治療中も、エアストーンを使用してとにかく大量に酸素を取り込むようにしましょう。
金魚は回復するまでほとんど動かず、できるだけ体内の酸素の消費を抑えています。
エアーの強さは「金魚が流されて泳がなくていいぎりぎりの強さ」に調整しましょう。
エアーの量の調整は専用のコックを使用するのがおすすめです。
餌は絶対に与えない
エラ病の治療中が終わるまで、餌は絶対に与えないようにしましょう。
本来、金魚は絶食にはとても強い生き物です。
1ヶ月ほど餌を与えなくても、元気に活動することができます。
餌を与えることと、病気が回復することは全く関係がありません。
人間とは異なり、食べれば元気になることはなく、むしろ消化することに体力を消耗して肝心の病気の治療に専念できなくなります。
エラ病だけでなく、病気の治療中の「餌やり」は最悪の場合、松かさ病や転覆病などの治療が困難な病気を併発させます。
金魚が元気に動き回るようになるまで、心を鬼にして餌やりは決して行わないようにしましょう。
ヒーターは入れない
水温が15度以上確保できる場合、ヒーターは必要ありません。
そもそも、金魚が快適に生活できる温度は18度〜23度付近であり、経験則的にも15度以上であれば病気からの回復は十分に可能です。
水温を上げれば細菌が死滅しやすくなる等の記載が見受けられますが、細菌は強く、水温の変化くらいで治療に十分なレベルの殺菌や増殖の抑制はできません。
細菌や寄生虫は、基本的に薬で対処するものですので水温を上げることのメリットはほとんどありません。
それよりも、特に薬浴中は開始の翌日に急激に水が濁ることも多く、手返し良く水換え→再度薬浴を行えるかが重要です。
いつでも水換えができるように、水換え用の水も常にバケツに汲み置きして、水温を水槽内と同じ状態にしておきましょう。
金魚の水換えの方法はこちらにまとめています。
【水温と傷の治癒の早さの関係】
水温を上げれば、「傷そのものの治癒」は早くなります。
これは、金魚は変温動物であり、水温=体温であるため、水温が上がれば細胞の分裂も活発になるからです。
ですがこれも、「感染症や寄生虫症の治療」とは関連しません。
水温が多少低くても、原因である細菌感染や寄生虫の駆除が成功していれば金魚は元気に泳ぎ出し、傷はゆっくり確実に治っていきます。
エラ病だけでなく、尾ぐされ病や穴あき病でも、傷そのものが原因ではなく「細菌や寄生虫」が原因です。
金魚の病気の治療では、何に対処すべきかとその原因をきちんと理解するようにしてください。
エラ病の原因
ここまで、エラ病の要因には「細菌性の感染症と寄生虫」の二つがあるとお伝えし、要因に応じた治療方法を紹介してきました。
実は、金魚のエラ病の原因のほとんどは「水質(水温)の悪化(変化)」です。
細菌由来のエラ病の原因になるカラムナリス菌だけでなく、寄生虫のキロドネラやトリコディナ、その他の寄生虫に関しても全て、「金魚が生きている水中に必ず存在している常在菌」です。
常に水中に存在している細菌や寄生虫に感染してしまうということは、「金魚は相当弱っている」か「水槽内に異常な量の細菌や寄生虫が繁殖している」のどちらかが原因です。
これら二つの原因の発生に直結するのが、「寒暖差による水温の急激な変化」や、「飼育環境の不備による水質の悪化」です。
このどちらかが起こるだけで、金魚は抵抗力を落としてしまい、感染症や寄生虫症へのリスクが増大します。
どちらも、飼育者自身の飼育環境(方法)の見直しを行うことで防ぐことができるため、大切な金魚がエラ病になってしまった場合、まずは普段の水質の管理や水換えから見直すことをおすすめします。
⬇︎【金魚の水換えに関してはこちらに詳しい内容をまとめています。】
エラ病から金魚を救おう
エラ病は、金魚が呼吸を行う「エラ」の機能が急激に低下する病気であることから、どれだけ早く治療を始めることができるかが治療の成功に直結します。
金魚は息をすることができず、苦しくなることから、明らかにいつもよりぼーっとしていたり、エアー付近でじっとしていたり等、必ず病気のサインを出しています。
普段からたくさん金魚を観察し、コミュニケーションをとることで、異常にいち早く気づくことができます。
⬇︎【金魚の病気のサインに関してはこちらに詳しくまとめています。】
金魚も人と同じで、必ず病気になります。
病気から守れるのは、飼い主であるあなた自身です。
1匹でも多くの金魚がエラ病から回復し、元気な姿で泳ぎ回ってくれることを願っています。
- 金魚の病気の見分け方について|金魚の病気のサインを見つけよう!
- 金魚の水換えの正しい考え方|水換えの間違いを知って、金魚が好きな水作りを
- 金魚の水換えの方法と注意点|熱帯魚とは異なる金魚の水換えの常識
- 金魚の塩浴(塩水浴)計算表|水量と濃度を指定して塩の量を自動で計量
- 金魚の水合わせのやり方と重要性|お迎えや移動に必須の技術とは
- 金魚の薬の正しい計り方について|適切な薬浴方法をマスターしよう!
- グリーンFゴールド顆粒の計量方法/量り方と使い方(自動計量)【取扱説明つき】
- エルバージュエースの計量方法/量り方と使い方(自動計量)【取扱説明つき】
- 金魚の塩浴のやり方と注意点|適切な濃度を把握して、金魚を元気にしよう!
- 金魚の薬浴の方法と注意点|金魚飼育の基本、薬浴をマスターしよう!