すべての金魚好きのための金魚メディア

金魚の水換えの方法と注意点|熱帯魚とは異なる金魚の水換えの常識

金魚の水換え方法と注意点

「水を制するものは金魚飼育を制する」と言われるように、金魚の飼育において「水」の管理は非常に重要です。

水質のコントロールが上手になると、金魚の成長が早くなるだけでなく、厄介な病気にもかかりにくくなります。

ほとんどの金魚の病気は、「水質の悪化」による金魚の体調不良から発生しています。

いかに健康な水を維持するかはそのまま金魚の健康に直結します。

今回は、水質を維持する上で最も重要な「水換え」について、初心者の方にも実践可能な範囲でまとめております。

ぜひご覧いただき、今日から金魚の水換えに取り入れて欲しいと思います。

この記事に関して

この記事では記事内の写真の紹介に、みなさんのインスタグラムでの投稿をピックアップし、写真を閲覧できるようにしております。ぜひ、お楽しみください。

また投稿の最後に、金魚や熱帯魚の薬浴に便利な濃度計算表(自動計算)へのリンクを掲載しています。

誰でも完璧な濃度で薬の計算ができるので、ぜひご利用ください。

なぜ水換えを行うのか

水換えを行う理由は、簡単にいうと「水質の維持」です。

金魚の水換えを行う理由

”水換えは「水質の維持」に不可欠”

自然と異なり、水槽は限られたスペースです。

そのため、水中に放出された金魚のフンや食べ残しなどの有機物が蓄積し続けます

蓄積した有機物を除去し、循環させるために、古い水とともに取り除き、入れ替えるのが水換えとなります。

観賞魚の中でも、金魚は食べる量も排泄する量も多く、特に水を汚しやすいため、水換えの重要性が非常に高いです。

金魚の水が汚れている状態とは

金魚の水が汚れている状態は、「目に見えない汚れ」と「目に見える汚れ」と大きく二つに分けられます。

金魚の水が汚れている状態

・目に見えない汚れ

水中にアンモニアやその他有害な物質が発生している


・目に見える汚れ

餌の食べ残しやフンが蓄積し、分解された後のカスが腐敗している

アンモニアの発生

金魚だけでなく、動物の排泄物の中には、アンモニアが含まれています。

このアンモニアは、水に溶けやすく、毒性が強いため、水中のアンモニア濃度が高まると、金魚は自分で排出したアンモニアで弱っていきます。

ここで登場するのがバクテリアです。

金魚だけでなく、よく観賞魚飼育にはバクテリアが必要と謳われていますが、正確にはこのアンモニアを亜硝酸と呼ばれる、比較的無害な物質に分解するために重要であるとされています。

バクテリアにも色々な種類が存在し、アンモニアを分解するものだけでなく、フンなどの有機物を分解するものも存在します。

餌の食べ残しやフン

餌の食べ残しや金魚が排泄したフンも、水を汚す原因です。

「水作り=バクテリア」といった間違った考え方から、バクテリアを残すために砂利や濾過器は極力洗わないといった水換えの方法が定説化されていたりしますが、これは間違いです。

一般的に言われるバクテリアが分解するのは、「アンモニア」です。

食べ残しや金魚のフンも一部分解はされますが、これには時間がかかり、金魚の排泄量の多さを考えると、「金魚に害を及ぼさない速さで分解するのは、ほぼ不可能」です。

食べ残しやフンには、前述した「良いバクテリア」も繁殖しますが、同時に細菌などの「悪いバクテリア」も増殖します。

食べ残しやフンは「腐敗」します。

そのため、過剰にバクテリア分解に期待をしすぎると、分解が追いつかないまま、水質は急激に悪化し、金魚は腐った細菌だらけの環境で生きていかなければなりません。

多くの感染症の発生原因はこの「バクテリアに過剰に頼りすぎた飼育方法」にあります。

良いバクテリアはアンモニアの分解を行うものの、アンモニアは水換えを行うことで物理的に除去することが可能です。

バクテリアでのアンモニアの分解と、食べ残しやフンの分解、除去は分けて考えるようにしましょう。

バクテリアはあくまで補助的な存在

一般的なろ過フィルターで、バクテリアの力で分解できているのは主に「アンモニア」です。

大掛かりな飼育施設や大型の濾過器を設置すれば、フンや餌の食べ残しも分解できなくはないのですが、それは普通の飼育者には不可能です。

特に、食べる量も排泄する量も非常に多い金魚に関しては、バクテリアはあくまでも補助的な存在だと捉え、物理的な水換えをしっかりと行う必要があります。

また、水槽内の有益なバクテリアを活性化させる意味でも、「新しい新鮮な水」を入れることは非常に重要です。

水が古くなればなるほど、バクテリアの循環も滞り、バランスが崩れた途端に金魚へ悪影響が及びます。

フンや食べ残しなどの目に見えるゴミは、物理的に除去してしましょう。

⬇︎【金魚の飼育におすすめのフィルターはこちら】

金魚は新しい水が好き

金魚のルーツに「自然」はありません。

なぜなら、金魚は数百年にわたって人の手によって飼育・繁殖がされてきた魚だからです。

これは、観賞魚の中でも非常に長い部類になります。

そのため金魚は人々が生活に利用してきた、新しい水が大好きです。

他の観賞魚や熱帯魚飼育との違いはここにあり、人とともにしか、生きることができない金魚ならではの特性です。

逆に、水が古くなったり腐敗した状況には非常に弱く、体調の悪化や病気の発症に直結します。

古くから金魚を繁殖販売している多くの養魚場が、実は毎日のように新しい水に入れ換えていることをご存知でしょうか。

そのくらい、金魚は古い水ではなく、新しい、人が飲んでも問題ないくらいの新鮮な水を好みます。
※カルキは有害です※

金魚の水換えの方法

金魚の水換えの方法を記載しています。非常に簡単ですので、ぜひ次の水換えから実践してください。

水を1/3以上抜く

頻度によって量を調整しましょう。週に一度なら1/3以上をおすすめします。

水と一緒に、フンなどの堆積物を取り除く

底砂を入れている場合はそれもカルキを抜いた水で丁寧に洗浄しましょう。

バクテリアの分解に期待し過ぎない様にしてください。

新しい水を入れる

カルキを抜いた水を入れましょう。水温を必ず合わせる様にしてください。

①水を1/3以上抜く

水は大胆に換えましょう。

金魚は水を汚すペースが早く、夏場は水換えから2、3日で水が汚れています。

バクテリアの減少が気になるかもしれませんが、バクテリアはあくまで補助的な存在です。

バクテリアを生かすよりも、水を新しくすることの方が重要ですので、慣れないうちは多めに換えましょう。

少しずつでないと不安だという方は、夏場は2日毎に1/3ずつ換えるなど、量と頻度を調整してみてください。

②水と一緒に、フンなどの堆積物を取り除く

フィルターの中のフンや底砂に混ざった堆積物も、水を抜く際に取り除きましょう。

これらの堆積物は、残ると雑菌の温床になるだけでなく、水そのものを腐らせる原因にもなります。

できる限り綺麗に取り除きましょう。

水換え時のフンや堆積物の取り除きにはプロホースがおすすめです。

③新しい水を入れる

水中のゴミを取り除き終えたら、新しい水を投入します。

このとき、注意しなければならないのが、カルキを抜くことと、温度を合わせることです。

それぞれ説明していきます。

1.カルキを抜く

水道水には、人間が飲む際に安全に飲めるよう除菌目的で「カルキ(塩素)」というものが含まれています。

小学校のときのプールの独特な匂いはカルキの匂いです。

このカルキは金魚には有害であり、カルキが入ったままの水を入れてしまうと、最悪の場合金魚が死んでしまいます。

液体や固形のカルキ抜きが販売されているので、それを使用するか、水換え用に水を1〜2日間汲み置きしておきましょう。

オススメは、カルキ抜き剤を投下し、丸一日置いた水です。

水換えを行う前日に用意しておくといいでしょう。

市販の液体カルキ抜きを使用すれば瞬間的にカルキを抜くことができます。

2.温度を合わせる

これは水槽で飼育していて、ヒーターを入れている場合は特に重要です。

金魚は、水質の変化には比較的強いですが、水温の変化にはとても弱く、水換えの際の水温が大幅に異なると、即体調を崩します。

必ず、温度計を使って金魚がいる水槽の温度と新しい水の温度が同じになるように調整してください。

金魚の飼育に適切な水温に関してはこちらで詳しく紹介しています。

そうだったの!?と新しい発見が盛りだくさんの内容です。ぜひ参考にしてください。

3.新しい水はゆっくり注ぐ

こちらは飼育者によって対応が異なり、必ずしなければいけないことではありません。

定期的に水換えを行なっていれば問題ないのですが、うっかり水換えができなかったり、薬浴あけなどで久しぶりに水換えをする場合、いきなり新しい水を入れると金魚がびっくりしてストレスを感じてしまいます。

一気に流すのではなく、ホースなどを用いて、気持ち少しずつ水を入れるようにしてください。

水換えを適切に行なって元気な金魚を育てよう

金魚の水換えは、「古い水」を「新しい水」に入れ替える作業です。

金魚は新しい水が大好きなので、水が汚れたら水換えをするのではなく、どんなに忙しくても、週に1回は必ず行う様にしましょう。

コツは、金魚の大きさや飼育数に応じてルール化することです。

底砂やフィルターに含まれるバクテリアに頼りすぎるあまり、基本は水を足すだけでいいという飼育方法は、一般の飼育者が行うと必ず失敗します。

金魚のほとんどの体調不良や病気の原因がこの水換えの方法に起因しています。

水は定期的に換えるものであり、換えた方が、金魚も元気に早く大きく育ちますので、ぜひ今日から積極的に水換えを実践してみてください。

金魚の水換えの心構えに関して、こちらの記事に記載しております。

合わせてご覧ください。

このような水質チェックキットを利用すれば、水質を「見える化」できます。

より丁寧に水質の管理を行いたい方はぜひ検討してみてください。

金魚の薬まとめ計算表

金魚に使用する薬の計量がワンクリックでできる計算表を無料で公開しています。
ブックマークしてお使いください。