金魚を飼育するのであれば、絶対に避けては通れない金魚の水換えに関して、金魚の飼育がどうもうまくいかないあなたにとって、とても役立つ知識を共有しています。
また、金魚を飼育したいけれど、力が弱いから水を換えるときが大変そうだなぁ、、、と迷われている方。ぜひ、できそうかどうかの判断材料にしていただければと思います。
金魚の飼育と聞くと、多くの方が気持ちよさそうに泳いでいる金魚を眺めたり、かわいい金魚に餌をあげている光景を想像しますよね。
ですがそれだけだと、金魚を長く、上手に育てることは絶対にできません。
金魚を上手に飼育している方ほど、実は金魚の飼育は水換えだという、少しショックでめんどくさい事実をしっかりと認識した上で、日々の飼育をおこなっています。
この記事を読めば、水換えがめんどくさくて、どうにかして避けようと思っていたあなたも、金魚飼育における水換えの重要性をしっかり理解し、金魚を長く、上手に育てることができるようになります。
日中は働いている方でも水換えが少しでも楽になるように、日々の水換えのコツやおすすめの水換え用のポンプに関しても紹介をしています。
ぜひ、今日からの金魚飼育の参考にしてください。
この記事では金魚の水換え、ポンプの画像の紹介に、インスタグラムの投稿をピックアップし、画像を閲覧できるようにしております。
また投稿の最後に、薬浴や塩浴に便利な濃度計算表(自動計算)へのリンクを掲載しています。
誰でも完璧な濃度で薬や塩の量の計算ができます。ぜひご利用ください。
金魚の飼育は、水換えだという真実
突然ですが、みなさん、金魚飼育において最も重要なポイントは、何だと思いますか?
フィルターですか?消化にいいえさですか?バクテリアですか?
確かにどれも重要ですが、最も重要なポイントは実は「水換え」なんです。
金魚を長く、健康に飼育し続けている人ほど、この真実にたどり着きます。
野生には存在せず、数百年以上人の手によって育てられてきた金魚は、「新鮮で綺麗な水」が大好きです。
逆に、古い水に対しては弱く、水中の細菌への抵抗力も他の観賞魚に比べて抜群に弱い生き物です。
どんなにいいフィルターを使っていても、どんなに水質に悪影響のない餌を与えていても、水槽という、川のような水流のない限られた環境の中で排泄を行う以上、水は必ず古くなり、汚れます。
金魚を飼育する上で、常に新鮮な水で飼育を行うことは、他のどんな飼育ノウハウよりも重要で、最強の飼育方法!水換えを制するものは、金魚飼育を制します。
常に新鮮な水で飼育を行う上で、最も重要なのが「適切な水換え」になります。
逆に、水換えが適切にできていない飼育者は、これからいくらお金をかけて様々な機材やトリートメント材を購入しても、
残念ながら決して金魚の飼育がうまくいくことはありません。
牡蠣殻も、活性炭も、ゼオライトも、水換えの頻度をほんの少し先延ばしにできるだけで、水換えができていなければ全く効果はありません。
まず、金魚の飼育は「水換え」を行うことだと強く意識した上で、正しい水換えの方法を身につけていきましょう。
金魚の正しい水換えの方法
金魚の水換えの方法に関して、まずは基本的なことをまとめています。
この通りの方法で実践すれば、水換えが原因で金魚が体調を崩すことはありません。
難しくはないものの、長く、元気に金魚を飼育する上では必須の技術ですので、ぜひ今日からの水換えの参考にしてください。
使用するポンプやバケツは水槽ごとに使用するものを変えましょう。
同じ部屋にある水槽でも水質は水槽ごとに異なり、病気を防ぐには大事なポイントです。
水を抜く際は市販の水換え用ポンプを使用しましょう。※おすすめのポンプは後半で紹介しています。
水を抜く量は飼育環境によって異なるため、後ろの表に載せてあります。
<力の弱い方へポイント>大きなバケツを使用して自分が持てる量以上にポンプで汲んでしまうと後々しんどいため、
自分が持てる量の大きさのバケツを使用することをお勧めします。
水草や置物のレイアウトは、あらかじめ水槽から出しておきましょう。
抜いた水の量と同量の水を汲みます。
バケツはSTEP1で使用した水を抜いたバケツとは別のものを用意してください。
※市販のバケツが便利ですが、大きめの洗面器や水槽でも構いません。
多くの方が水を汲む際は水道水を使用すると思います。
水道水には、消毒用のカルキが含まれており、金魚には有害です。
市販のカルキ抜きを使用してカルキを抜きましょう。
カルキ抜きの方法は金魚のカルキ抜きのおすすめの方法|カルキ抜きしないのは危険?にまとめてあります。
金魚の水換えにおいてカルキ抜きの次に大切なのが、「温度合わせ」です。
真夏や真冬は、水槽の水の温度と水道水の温度が大幅に異なることがあります。
そのまま水換えを行うと金魚に確実にダメージがあるため、バケツ内でお湯を足して水温を合わせるようにしてください。
詳しくはこちらにまとめています。
※水汲み、カルキ抜き、水温合わせまでの工程は水換えの後に「水を汲み置き」することで省略することができます。
詳しくは記事の最後に紹介しています。ぜひ、参考にしてください。
カルキを抜き、水温を合わせた新しい新鮮な水を水槽に注ぎます。
このとき、金魚が水換えに慣れるまではできるだけゆっくりと注いであげるようにしてください。
慣れればバケツ越しにザバッと注いでも問題ありませんが、初めはコップですくいながら入れる等、ゆっくり丁寧に行うようにしましょう。
水換えの最低頻度と量
ここまで、水換えの方法に関して紹介をしてきましたが、いったいどのくらいの頻度で行えばいいのでしょうか。
適切な水換えの頻度は、水槽の水量と金魚の数、金魚のサイズの3つの条件で決まります。
同じサイズの水槽に、大きな金魚がたくさんいる場合と、小さな金魚が1匹しかいない場合とだと、最低限行わなければならない水換えの頻度は、大きく異なります。
ここではそれぞれ具体的な条件における水換えの最低頻度を紹介しています。
ご自宅の環境と照らし合わせて、ぜひ水換えの参考にしてください。
水槽のサイズ(水量) | 金魚の大きさ | 金魚の数 | 水換えの最低頻度 | 水換えの量 |
30cm水槽(25リットル) | 〜5cm | 2 | 週に2回 | 全体量の1/3 |
30cm水槽(25リットル) | 〜5cm | 5 | 週に4回 | 全体量の1/3 |
45cm水槽(40リットル) | 〜5cm | 5 | 週に2回 | 全体量の1/3 |
45cm水槽(40リットル) | 5cm〜8cm | 2 | 週に2回 | 全体量の1/3 |
45cm水槽(40リットル) | 5cm〜8cm | 4 | 週に4回 | 全体量の1/3 |
60cm水槽(50リットル) | 5cm〜8cm | 4 | 週に2回 | 全体量の1/4 |
60cm水槽(50リットル) | 8cm〜12cm | 4 | 週に4回 | 全体量の1/4 |
90cm水槽(150リットル) | 8cm〜12cm | 4 | 週に1回 | 全体量の1/4 |
90cm水槽(150リットル) | 8cm〜12cm | 10 | 週に2回 | 全体量の1/4 |
※餌やりは1日1回を想定しています。餌やりの回数が2倍になれば、汚れる速さも2倍になるため、水換えの頻度も2倍にするか、1回あたりの水換えの量を増やすことをおすすめします。
上記参考表に記載のある頻度よりも、水換えが少ない場合は、高確率で各種感染症が発生します。
水換えが足りないことで発症することが多い病気はこちらです。
水換えをしないとこれらの病気の発症率は飛躍的に上がるため、「金魚の飼育を行う以上、水換えは必ず行う」ようにしてください。
水換えを毎日する場合
金魚の飼育において、水換えを毎日行うことはとても良いことです。
よく、水換えをし過ぎると水中のバクテリアが減少し、よくないといった紹介がありますが、それは金魚以外の観賞魚にとっては正解ですが、金魚にとっては大きな間違いです。
金魚は、新鮮な水が大好きです。そのほうが圧倒的に体の調子が良くなる生き物です。
加えて、水換えをした程度では、水中のバクテリアは大して減りません。
バクテリアが少しだけ減少するよりも、「水が古くなる」ことの方が、金魚にとっては1000倍有害です。
水換えは、できる方は少量づつを毎日おこないましょう(力がない方はこの方が楽だったりもします)。
金魚の活性は上がり、元気に早く大きく育てることができます。
一般的な金魚飼育だと、毎日水換えを行う場合は、換える量を「全量の1/4程度」に留めるようにしましょう。
水換えで全替えをする場合
長年金魚を飼育している方の中には、水換えで水の全替えをする飼育者も存在しますが、初心者のうちはあまりおすすめできません。
理由としては水の全替えによって起こる「水質の急激な変化」が金魚にとって大きな負担になるからです。
水換えで全替えを行う多くの飼育者は、数日おきに頻繁に全替えをしています。
頻繁に行うのであれば、水質は常にほとんど同じですので、金魚への負担も少なく、常に最高に新鮮な水で、新陳代謝は上がり、とても早く大きく育ちます。
ですがまだ水換えにも慣れず、頻度もそれほど多く実施できない場合、元々の水槽の水と新鮮すぎる新しい水とのギャップに金魚の身体がついていけません。
水換えに慣れて、ほぼ毎日水換えができる状況になるまで、水の全替えは行わないようにしましょう。
水換え後に元気がない理由
金魚が水換え後に元気がない場合、いくつかの理由が考えられます。
それぞれ対処方法とともにまとめています。
水のカルキが抜けきっていない
水換え後に金魚の様子がおかしく、元気がない場合のほとんどがこのケースです。
水道水のカルキを抜く際に、多くの方は市販のカルキ抜き材を使用しますが、しっかり溶かしてかき混ぜないとカルキは抜けません。
元々水道水には、人間が安心して飲めるように時期によってはたくさんのカルキが入っています。
カルキ抜き剤を使用する場合は、必ずしっかりかき混ぜながら溶かすようにしましょう。
金魚とカルキに関してはこちら
水温差が大きい
水槽内の水と、新しく注いだ水の水温差が大きい場合も、金魚は元気をなくしてしまいます。
金魚は水温の変化に敏感であり、数度の水温差でもすぐに体調を崩します。
特に夏場は飼育水の温度が高音であるにも関わらず、水道水の温度は低く、水温差が5度以上あることも珍しくありません。
金魚を元気にしようと思って行なった水換えが、逆に金魚の調子を崩すことに繋がってしまいます。
金魚と水温に関する考え方はこちらにまとめています。
水換えのスパンが長すぎる
水換えのスパンが長く、水槽内の水と新しい水の水質の違いが大きくなってしまった時も、金魚は元気をなくします。
金魚も生き物ですので、環境の変化には注意してあげなければなりません。
金魚を新しくお迎えし、水合わせやトリートメントを行う段階で、徐々に飼育者の家庭の水質に慣れていきます。
もちろん、週に2回水換えを行なっている環境だと、そのスパンでの水質のリセットに慣れていきます。
これが突然、1ヶ月間水換えが行われないまま、大量に水換えが行われると、金魚はペースを乱され調子を崩します。
水換えは、必ず頻度と量を一定に保つようにしましょう。
水換え後に暴れる理由
水換え後に暴れる金魚の特徴として、その多くは水換えに慣れていないことが挙げられます。
これまでに行なったことがない、慣れていない量の水を一気に変えられたような時も、一定時間暴れることがあります。
もちろん、カルキを抜き忘れたときも暴れることがあります。
この場合、抜き忘れてしまったものはどうしようもないため、対処方法として気づいたらすぐにカルキ抜きを入れる必要があります。
水換えにおすすめのポンプ
次に、水換えにおすすめのポンプを紹介しています。
何度も伝えていますが、金魚の飼育=「水換え」です。
水換えに使用するポンプは使いやすければ使いやすいほど、水換えがはかどることから、結果として「水換えをサボりづらく」なります。
一度購入すれば最低でも数年は使用できるものですので、とにかく水換えがしやすいものを選びましょう。
ここでは、水槽の環境に応じておすすめのポンプを紹介しています。
底砂(砂利)を敷いている場合
底砂(砂利)を敷いて飼育している場合、金魚の排泄物は砂利にもたくさん溜まります。
そのため、砂利の隙間の汚れも水換えの時に取り除く必要があります。
そんな時、唯一と言っていいほど圧倒的な使いやすさを誇るのが、「プロホース」です。
先端が筒状で長くなっていることから、砂利に溜まった汚れだけを攪拌しながら吸い上げます。
非常に便利ですので、砂利を使用している方は迷わずこちらを使用しましょう。
底砂(砂利)を敷いていない場合(ベアタンク)
底砂(砂利)を敷いていないベアタンクと呼ばれる水槽の場合、ポンプは何を使用してもそれほど使用感に差はありません。
強いて言うなら、より早く水を排出できるという点においてここでは「ダイソー」から販売されているポンプを紹介します。
見た目は非常にチープですが、必要十分な長さがあり、何より水の排泄が非常に早いです。
ポンプを使用していると、ホースの部分が使用とともにどうしても汚れてきます。
高価なホースだと、都度洗浄する必要がありますが、ダイソーなら100円で新しいものに交換できるため、砂利のない、水を排出するだけで水換えが完了する水槽には非常におすすめです。
今使用しているポンプがある方も、ぜひ一度、試してみてください。
※形状は⬇︎のポンプとそっくりです。
水槽を床に置いている場合
水槽を床に置いている場合、通常のポンプだと、高低差を利用した水の排泄がうまくいきません。
水換えは基本的に水が上から下に落ちる性質を利用して行うため、水槽と排出先に高低差がないと水がうまく排泄できません。
ですがこれも、先ほど紹介したプロホースであれば、取手部分についたポンプを利用することで排出が可能です。
高低差がある時に比べてゆっくりした排出になってしまうものの、高低差がない水槽でポンプを用いた水換えができるのが大きなメリットです。
水槽を床に置いていて水換えに困っていた方は、ぜひ一度プロホースでの水換えを試してみてください。
毎日の水換えを簡単にしよう!
ここまでこの記事を読んでいただいた方には、いかに水換えをし続けることができるかどうかが、金魚を長く、元気に育てられるかに直結することが伝わったと思います。
金魚をお迎えしたての頃は、毎日のように水槽を気にかけ、水換えをしていたのに、2ヶ月、3ヶ月と経つと水換えから遠ざかる飼育者が非常に多いです。
水換えが億劫になる、最大の原因は「水換えがめんどくさい」からです。
ここでは、水換えのめんどくささを少しでもなくし、水換えを簡単にする方法を紹介しています。
水換えの後は必ず水を汲み置きしておく
水換えを簡単にするために、最も効果があるのが「水換え後の汲み置き」です。
多くの方が、水を換えるタイミングでバケツに水を汲み、カルキを抜きますが、これだと水を排出する時間も含めると非常に長い時間がかかってしまいます。
また汲みたての水道水は、飼育水との温度差があることが多く、そのまま水槽に入れると水温の変化から金魚にダメージを与えてしまいます。
ここでおすすめなのが、水換え後の「次の水換え用の水の汲み置き」です。
金魚屋さんでも多くの場合この方法が採用されており、これだと新たに水を汲むことなく、「カルキ抜き」と「水温合わせ」の手間が0になります。
水さえ排出すれば、あとはザバッと汲み置きした水を投入できるため、水換えのスピードが格段に上がります。
汲み置きは最低でも1日は置くようにしましょう。
汲み置き期間は、最大で1週間程度であれば問題なく使用することができます。
私は汲み置きに大型のバケツを使用しています。薬浴や塩浴も考えると、メモリ付きのものが便利です。
汲み置きできない場合は、お湯を使って水温調整をしましょう。
水換えの日時をカレンダーで管理する
水換えの日時をしっかりと意識し、把握することも水換えを継続する上でとても重要です。
なんとなく、先週水換えしたはずだから、、、、。
そんな言い訳をしながら、忙しい日々は過ぎていきます。
普段目にするカレンダーに、いつ水換えをしたのか、次はいつするのかを、必ず記載するようにしてください。
水換えだけでなく、フィルターの掃除のタイミングも、カレンダーで管理するようにしましょう。
なんとなく、をなくすだけで、水換えのハードルは劇的に下がります。
毎回の水換えで自己最短記録を更新する
毎回の水換えを、ゲーム感覚で行うことも、水換えへの意識を楽にする上で非常に有効です。
とにかく、水換えに対する「めんどくさい」「時間がかかる」「疲れる」といったネガティブな気持ちを少しでもなくすことが目的です。
最短で水換えができるように、水換のフローを見直すことで、いつもは30分かかっていた水換えが15分でできるようになれば、仕事終わりの少し疲れているタイミングでも、水換えをサボらずに行える可能性が高まります。
とにかく、金魚の飼育は「水換え」です。
少しでも早く、楽に、簡単に水換えができるように自分自身が意識をして成長させることで、金魚飼育は本当にぐっと上達します。
水換えを怠って、大切な金魚が病気になってしまうと、死んでしまうかもしれない不安を抱えながら、水換えよりもはるかにめんどくさい「薬浴」や「塩浴」を行う必要が出てきます。
この記事を読んだあなたが、これまでよりも金魚の水換えの重要性を認識し、1日でも長く大好きな金魚と過ごせることを心から願っています。