すべての金魚好きのための金魚メディア

金魚の寄生中と薬について|寄生虫に効く薬と駆除方法をマスターしよう

金魚の寄生虫と効果のある薬について

金魚の寄生虫と効果のある薬について、飼育初心者の方にもわかりやすく紹介しています。

金魚の病気には大きく分けて2つの原因があります。

1つは細菌やウイルスに金魚が感染して発症する病気、そしてもう一つは金魚に「寄生虫」が寄生することで発症する病気です。

それぞれの病気で、原因だけでなく、治療方法や効果のある薬が異なります。

今回は、金魚の病気の薬の中でも、寄生虫に効果のある薬について、わかりやすくまとめています。

大切な金魚が寄生虫に寄生された際に、どのような薬を使えば良いのかの参考にして下さい。

この記事に関して

この記事では、記事内の写真の紹介に、みなさんのインスタグラムでの投稿をピックアップし、金魚の寄生虫に効く薬の画像を閲覧できるようにしております。

また投稿の最後に、薬浴や塩浴に便利な濃度計算表(自動計算)へのリンクを掲載しています。

誰でも完璧な濃度で薬や塩の量の計算ができます。ぜひご利用ください。

金魚の寄生虫について

金魚に寄生する寄生虫を紹介しています。

それぞれ特徴がありますので、症状と照らし合わせながらご確認下さい。

白点虫

白点病とは、金魚の全身に「白い」が付着していることから、その名がつけられました。

この白い粒は、細菌やウイルスではなく、「白点虫」と呼ばれる寄生虫の一種です。

正式名称は、「ウオノカイセンチュウ」と呼ばれています。

白点虫の卵は、水中で孵化→金魚を含むあらゆる種類の魚類の体表に寄生し成長→成熟して体表を離れ、水中で産卵というサイクルで水槽内で爆発的に増加します。

金魚に寄生した白点虫が一体何をしているかというと、ズバリ「体表の粘膜」を食べています。

白点虫は金魚の体表に寄生し、粘膜を回転しながら食べます。

粘膜が食べられた箇所はそれを補うために更に粘膜を分泌しますので、そのサイクルで白点虫は食事と成長、繁殖を繰り返していきます。

全身に寄生するだけでなく、金魚のエラにも寄生するため、最終的には、金魚は呼吸困難になり、死んでしまうというわけです。

金魚の白点病の治療に関してはこちら

イカリムシ

白点病の原因である白点虫が金魚の体表の粘液を食べるのに対して、イカリムシはそのイカリの形をした頭を金魚の体表に突き刺し、固定して体液を吸いながら生活をします。

一度噛み付くと一生離れることはなく、噛みついたまま、成長と産卵を繰り返します。

成虫の寿命は2ヶ月ほどで、その間に実に15回以上も産卵を繰り返します。

繁殖したイカリムシは隔離された水槽内では特定の金魚だけに寄生し、大量のイカリムシに寄生された金魚はやがて衰弱し、噛みつかれた箇所から細菌に感染するなどの二次感染を併発します。

よほど重症にならなければすぐに死んでしまうようなことはないものの、見つけ次第、なるべく早く適切な対処をすることが重要です。

金魚のイカリムシの治療に関してはこちら

ツリガネムシ

ツリガネムシ症は、金魚の体表に原生生物である「ツリガネムシ」が寄生することで発症します。

このツリガネムシ、実は金魚に攻撃はしていません。

ツリガネムシの食べ物は、金魚の体液や体表の粘液ではなく、「水中を漂うプランクトンやバクテリア」です。

普段は水中に漂いながら、餌をツリガネ状の頭部で捕獲し、生活をしていることから、水の浄化作用もある「金魚にとって良い生き物」です。

金魚の体表の抵抗力が低下したときに、ツリガネムシが金魚の体表に「生活の場」として寄生し、増殖を繰り返すことで金魚にとって「悪い影響」を及ぼします。

金魚のツリガネムシの治療に関してはこちら

ウオジラミ

前述した寄生虫に比べ、より「虫」感が強いのがウオジラミです。

見るからに、寄生虫の見た目をしています。

金魚のウオジラミの特徴として、

サイズは2〜5mmほどであり、形は丸く平べったい形をしています。

色は白色〜灰色で、目視で十分発見することが可能です。

一生のうちに10数回産卵を行い、生まれた子供は水槽内を泳ぎまわり、金魚に寄生して大きくなります。

宿主である金魚が死ぬと、体を離れ、自ら泳ぎながら宿主となる金魚を探します。

繁殖スピードも早く、寄生した際の金魚へのダメージも大きいことから、見つけ次第適切に駆除し、増殖をストッップさせる処置が必要です。

金魚のウオジラミの治療に関してはこちら

ウオジラミの成虫の画像

クリノストマム症

金魚の体表に、黄白色で楕円形の粒が複数できる寄生虫の病気です。

この粒はサイズは2mmほどであり、肉眼でもはっきりと確認できます。

また、金魚の顎や首元、エラの周辺にできることが多く、皮膚の下にパール状の粒があるように見えることも特徴です。

寄生虫であるメタセルカリアの寄生によって発生します。

原因は、メタセルカリアに寄生されている貝類(主にモノアラガイ)を捕食することです。

モノアラガイは水草を購入した際に混入することが多く、あらかじめ炭酸水などで駆除した上で水草を導入する必要があります。

どじょうはこの貝類が大好物であり、多くの症例はどじょう等の水底で生活をする観賞魚です。

皮膚の下の体内に寄生していることから、国内で販売されているレスバーミン等の寄生虫用の薬は効果がありません。

ご存じ「Hikari」がアメリカで販売している「プラジプロ(prazipro)」が特効薬になります。

金魚の寄生虫の薬について

いざ、金魚が寄生虫に寄生されていることが発覚した際、どのような薬を使えばいいのかを記載しております。

金魚を飼育する上で、「1本あるだけで安心」な薬ばかりですので、常備薬としてぜひどれか1本は揃えておいてください。

レスバーミン(リフィッシュ)

イカリムシや、ウオジラミなと、金魚の体表に寄生し、口や頭部を体表に突き刺すことで体液を吸い取る寄生虫の駆除に効果があります。

これらの寄生虫は、金魚のの体表に付いているものだけでなく、水中にも卵や幼体がたくさん存在しています。

そのままだと、成虫を取り除いても繰り返し寄生されていまします。

リフィッシュには抗菌効果のある成分も配合されていますが、イカリムシなど、寄生された傷口の大きくなる寄生虫に対しては、傷口からの二次感染を防ぐために、追加でグリーンFゴールドなどで薬用を行った方が無難です。

※リフィッシュは2022年現在廃盤となっており、代わりに同様の効果がある「レスバーミン」が販売されています。

金魚の薬浴の方法に関してはこちら

レスバーミンの使い方に関してはこちら

トロピカルN

レスバーミン(リフィッシュ)と成分、効果ともにほとんど同じです。

コストパフォーマンスで言えばレスバーミン(リフィッシュ)が圧倒的に高いです。

好みで選択いただいて構いません。

レスバーミン(リフィッシュ)、トロピカルNはどちらも「希釈濃度の計算が難しい」です。

正確な濃度の計算による薬浴水が作れなければ、せっかく購入した薬も意味を成しません。

最悪の場合、大切な金魚を治療するはずが、薬の濃度計算を間違えて殺してしまうことにもなりかねません。

実際に多くの飼育者が金魚の薬の「適当な計量」によって、薬本来の効果が出ず、治療を諦めたり金魚に更なるダメージを負わせてしまったりしているのが実情です。

金魚の薬浴を行う上で、それぞれの薬の正確な濃度計算は「必須のスキル」となります。

金魚の薬の量り方に関してもまとめておりますので、ぜひ参考にしていただけますと幸いです。

金魚の薬の量り方に関してはこちら

トロピカルNの使い方に関してはこちら

トロピカルNはこちらで販売されています。

アグテン

白点病と、ツリガネムシ症の治療で効果があります。

アグテンの主成分はマカライトグリーンと呼ばれる成分です。

ツリガネムシ症には、マカライトグリーンと呼ばれる白点病の治療にも用いられる薬が有効です。

白点病にはメチレンブルーやニューグリーンFなどの薬が使用されることが多いですが、アグテンは「無色透明」であることから器具が青く染色されることもなく、使い勝手が非常にいいです。

白点病、ツリガネムシ症のどちらにも効果があるという点でも、「白点病かツリガネ虫症で迷ったらアグテンを使用すれば良く、とても頼りになる薬です。

唯一のデメリットとしては、前述したメチレンブルーやニューグリーンFほどメジャーな薬ではなく、ホームセンターなどでは取り扱いがないことが多いです。

観賞魚専門店で購入するかインターネットで購入を検討しましょう。

アグテンと同じ成分の金魚の薬に「ヒコサンZ」があります。

どちらでも手に入りやすい方を使用しましょう。

アグテンの使い方に関してはこちら

マゾテン

イカリムシ、ウオジラミの治療に用いられるだけでなく、ダクチロギルス症やギロダクチルス症と呼ばれる金魚のエラに寄生する寄生虫の治療にも用いられます。

効果が強い反面、元々は鯉の養殖を大規模に行う業者むけに販売されている薬であり、容量も100リットルあたり0.25mlと、非常に扱いにくいのがデメリットです。

一般的な家庭での金魚飼育において、この100リットル規模での飼育は少ないため、前述しているレスバーミン(リフィッシュ)やトロピカルNを使用することをおすすめします。

プラジプロ(prazipro)

観賞魚用品、国内最大手のカミハタグループが「Hikari」ブランドでアメリカで販売している薬です。

金魚や観賞魚に寄生するあらゆる寄生虫に効果があり、寄生虫由来のエラ病の治療でも利用されます。

国内で販売されている薬でも多くの寄生虫の治療が可能ですが、金魚の皮下に寄生するクリノストマム症では高い効果を発揮します。

クリノストマム症で使用する際の注意点として、「薬に反応した寄生虫が体外に飛び出す」ため、金魚の肉体へのダメージが発生します。

寄生をされてしまった時点で、そのまま飼育をするか強制的に体外に出すか以外の選択肢はないため、飼い主の責任で治療を行う必要があります。

プラジプロは国内では正規販売されておらず、ebay等の輸入サイトや、アメリカ版のAmazonで購入をするか、フリマサイトで個人から購入する方法になります。

寄生虫の予防方法

金魚の寄生虫を予防する方法です。

寄生虫は一度繁殖してしまうと、水槽を丸ごと駆除しなければならないため、出来る限り未然に予防することが重要です。

金魚の寄生虫を未然に予防する方法を紹介しています。

飼育上級者は必ず実践している内容ですので、皆様もできる限り実践し、金魚の寄生虫を未然に防ぎましょう。

新しい金魚は必ずトリートメントを行う

寄生虫が持ち込まれる経路として、最も多いのが「外部からの持ち込み」です。

トリートメントとともに、寄生虫の有無も入念にチェックするようにしましょう。

トリートメントは必ず専用の容器(トリートメントタンク)で行います。

これは小型水槽でも、バケツでも何でも構いません。

重要なのは、新入り金魚を「一定期間隔離」することです。

人間でも感染症を予防する目的で一定期間隔離を行うシーンがあるかと思います。

金魚も同じで、寄生虫を保有している場合、一定期間別容器で隔離することによって、お迎え当日には目視で見つけられなかった寄生虫を発見することができます。

また、見つけた後もそのまま薬浴を行えばいいため、金魚の負担も少なく、良いことずくめなのがトリートメントです。

蔓延を未然に防ぐことで、被害を最小限に食い止めることができます。

金魚のトリートメントに関してはこちら

水質の悪化と季節の変わり目に注意する

金魚は水質の悪化に非常に弱い生き物です。

白点病やツリガネムシ症などは、金魚が生活している場所にはほぼ必ず生息している寄生虫で、健康な個体であれば寄生されません。

寄生虫だけでなく、他の感染症などを予防する意味でも、水質の悪化には最新の注意を払いましょう。

季節の変わり目も、金魚が体調を崩しやすい時期です。

また、人間と同じで金魚も温度変化に弱く、特に春や秋などの昼夜の寒暖差が大きく、気温も安定しない時期は要注意です。

金魚飼育において、プロでも病気を発症させてしまうのが「春と秋」の寒暖差が激しい季節です。

この季節はどれほど経験を積んだ飼育者でも、全ての金魚を健康に飼育するのが難しく、「いかに早期発見、早期治療が行えるか」が重要になってきます。

金魚の寄生虫の薬と治療をマスターしよう

金魚の飼育において、寄生虫の寄生は他人事ではありません。

丸一年、金魚を飼育していると必ず遭遇する覚悟でいましょう。

逆に、寄生虫を発見したからといって落ち込まず、きちんと適切な対処を行うことで、より一層大切な金魚への愛着も深まるはずです。

寄生虫の種類も薬の種類も多く、初めは戸惑うことも多いと思います。

ゆっくり確実にマスターしていきましょう。

今回は、金魚の寄生虫に効果のある薬について紹介しました。

金魚の寄生虫によって、使用する薬が大きく異なるため、大切な金魚が寄生されてる寄生虫や、病気の種類を見分けることが重要です。

金魚の病気に関してはこちら

金魚の薬を誰でも簡単に計量できる計算表を作りました。

塩浴の計算ももちろんできます。

ぜひ、毎日の金魚飼育にご活用ください。

金魚の薬まとめ計算表

金魚に使用する薬の計量がワンクリックでできる計算表を無料で公開しています。
ブックマークしてお使いください。