すべての金魚好きのための金魚メディア

金魚の卵詰まりの症状と治療方法|卵づまりから金魚を救おう!

金魚の卵詰まりの症状と治療方法

春と秋は金魚の産卵シーズン、これまで産卵を経験したことがある方も、初経験の方も、繁殖や産卵後の水換えに大忙し。

そんな嬉しくも忙しい季節に、どういうわけか産卵をしない個体が1匹、お腹はパンパンに膨らみ続けて、泳ぐのも不便そうな状況です。

お腹は膨らんでいるものの、その金魚は元気で松かさ病や、転覆病の様子はない、けれどもお腹がパンパンに膨らんでいる。。。

お腹がパンパンに膨らむその症状、金魚は卵詰まりを起こしているのかもしれません。

今日はとっても厄介な金魚の病気、卵詰まりに関して、症状と治療方法を紹介しています。

実績のある治療方法だけを紹介しています。

ぜひ、最後までご覧ください。

この記事に関して

この記事では金魚の卵詰まりの画像の紹介に、ツイッター、インスタグラムの投稿をピックアップし、金魚の卵詰まりのの写真を閲覧できるようにしております。

また投稿の最後に、薬浴や塩浴に便利な濃度計算表(自動計算)へのリンクを掲載しています。

誰でも完璧な濃度で薬や塩の量の計算ができます。ぜひご利用ください。

金魚の卵詰まりとは


卵詰まりは、金魚の雌が産卵する際に卵が体内に残ってしまう状態を指します。

金魚は本来、産卵期になると体内で卵を生成し(抱卵)、繁殖モードのオスと出会うことで産卵を行います。

例えオスがいなくても、卵は体内に吸収されるか、メス単独で無精卵の産卵を行うことで抱卵は終了します。

卵詰まりとは、この抱卵状態が終了できず、吸収も産卵もできないまま、卵の生成だけ続いている状態を指します。

金魚の命に関わる病気ですので、症状を早期に察知し、適切な対処をすることが重要です。

卵詰まりの主な症状


金魚の卵詰まりの症状としては、腹部の膨らみ、軽い浮き症状、食欲不振などが挙げられます

抱卵が続くことによる腹部の膨らみで、浮袋が圧迫され、泳ぎにくくなるため、目を離すとぼーっと水面に浮いていたり、沈んでいることが多いのも症状の特徴です。

また、卵詰まりが進行すると、平行に泳ぐことができない、常に底に潜っているなど、明らかに不調をしますようになります。

卵詰まりの原因


卵詰まりの主な原因として考えられているものを全て紹介しています。

原因である可能性が高いものから順番に紹介しています。ぜひ、参考にしてください。

突発的、遺伝的な要因

金魚の卵詰まりの原因の中で、最も多いのが突発的、遺伝的な原因による卵詰まりです。

金魚は人が鑑賞するために、人の手で品種改良を重ねた観賞魚です。

そのため、抱卵を行う際も突発的、遺伝的な要因での異常がどうしても起こりやすい生き物になります。

ただでさえ、生き物にとって産卵は命懸けの行為です。

普通ではない、自然界には存在し得ない形に品種改良を重ねた金魚は、卵詰まりといった突発的な病気も遺伝的に起きやすい生き物です。

抱卵時の環境の大幅な変化

抱卵時に環境が急激に変わった際も、卵詰まりに繋がることがあります。

特に、放卵している個体をお迎えした際に、環境の大幅な変化から卵詰まりが発生することがあります。

水温の変化にも敏感ですので、放卵している可能性がある個体はなるべく引っ越しや急激な加温(減温)は避けるのが無難です。

産卵場所(産卵床)が存在しない

飼育環境内に産卵場所が存在しない場合も、卵詰まりの原因になると紹介されている記事が散見されます。

ですが実際には多くの場合、産卵場所がなくても金魚はいつもの環境のまま、何の気にもせず産卵をすることがほとどです。

産卵をさせたくない場合でも、所構わず大量に卵を産むのが金魚ですので、産卵場所(産卵床)と卵詰まりの関連性は低いと考えられます。

⬇︎【金魚の産卵床に関してはこちらで詳しく紹介しています】

オスの金魚がいない

オスの金魚がいない場合、産卵行動をできないために卵詰まりが起こると紹介されている記事もあります。

ですがこれも、実際の飼育経験をもとにお伝えすると「関連性は低い」と考えています。

オスの金魚の存在と、受精卵の有無は必ず関係します。

確かに、発情したオスの金魚がいる場合はメスの金魚を仕切りに追いかけ回し、腹部を突くことで産卵を促します。

ですが、メスの金魚が水槽内に1匹だけでも多くの場合産卵は行われます。

オスの金魚の存在と卵詰まりには、はっきりとした因果関係がないのが実情です。

卵詰まりの治療方法

卵詰まりになった金魚の治療方法に関して紹介しています。

卵詰まりは、初期の段階であれば「少しのきっかけ」で一気に産卵が始まり、解消することが多い病気です。

なるべく早く症状に気づき、産卵につながるような刺激をしてあげる必要があります。

水換え

金魚が最も産卵をしやすいタイミングが、水換えをした直後1日です。

はっきりとした理由はわかりませんが、水を換えた際にはフンもよく排泄されるため、新陳代謝の向上が起こっている可能性が高いです。

卵を産むという行為も、代謝が密接に関わっているため、水換えは最も有効な卵詰まりの治療方法です。

塩浴

塩浴も卵詰まりの金魚には効果的です。

塩浴には金魚の自然治癒力を向上させる効果があり、卵詰まりで体力を消耗している金魚には非常に有効です。

産卵は体力の消耗が激しいため、卵詰まりが続き、体力が低下している金魚が産卵をする可能性がどんどん下がっていきます。

体力の消耗を少しでも抑え、回復し産卵を行わせるためにも、塩浴は非常に有効な治療方法です。

⬇︎【金魚の塩浴に関してはこちら】

加温

水温が低い状態で卵詰まりが発生している場合、加温を行うことで産卵が促されることがあります。

特に、秋の産卵シーズンは気温がどんどん下がっていくため、放卵を始めるタイミングが遅かった個体は産卵できないまま水温が低下してしまい、代謝が急激に低下します。

どれほど健康で、産卵に伴う異常のない個体でも、水温低下による代謝の低下は避けられません。

具体的には、20度前後まで加温を行うことで、金魚の産卵にベストな環境を整えることができます。

腹部の圧迫(マッサージ)

腹部を肛門にかけてそっと撫でることで、人工での産卵を行う方法です。

腹びれから肛門にかけて親指をスライドさせるように軽く押し込みます。

その際、透明な1mm前後の粒々が出てきた場合は、それが金魚の卵です。

繁殖を目的にしている方々の間では、自然産卵ではなくこちらの人工産卵を実施することが圧倒的に多いです。

初めは怖いかもしれませんが、やってみないとできるようにはならないため、焦らず、何度も練習を行うことをお勧めします。

エプソムソルト浴

意外ですがエプソムソルト浴を行うことで、卵詰まりに一定の効果があることが確認されています。

エプソムソルトの主成分は硫酸マグネシウムであり、体内の水分や老廃物を「排出」するのを強力に補助します。

エプソムソルトが入浴剤として発汗目的で利用されるのもそのためです。


エプソムソルトは体内の水分を体外に出す作用があるため、「塩浴」との併用をすると効果がなくなります。

注意するようにしましょう。

金魚に使用できる市販のエプソムソルトはこちら一択です!

卵詰まりを治療して、金魚と1日でも長く過ごそう

金魚の卵詰まりは、遺伝的な要因や、メスの金魚の突発的な不調による発症が多い病気です。

そのため、他の感染症や寄生虫症と異なり、水質の管理といった飼い主の飼育責任をこえて、どうしても起こる時は起こってしまう病気でもあります。

金魚だけでなく、犬やねこ、その他のすべての生き物が、命がけで行うのが産卵です。

産卵の前後で命を落とすことは、どんな生き物にも起こりうることですので、卵詰まりの発生を飼育者自身の責任として捉えすぎないようにしましょう。

1匹でも多くのみなさまの大切な金魚が、卵詰まりから解放され、1日でも長く一緒に過ごせることを願っています。

⬇︎【金魚が卵を産んだ際の対応方法に関してはこちら】

金魚の薬|濃度計算表(まとめ)

金魚に使用する薬の計量がワンクリックでできる計算表を無料で公開しています。
ブックマークしてお使いください。