金魚キングダム|Kingyo Kingdomhttps://kingyo-kingdom.com全ての金魚好きのための金魚メディアSat, 24 Feb 2024 00:14:43 +0000jahourly1https://kingyo-kingdom.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-kingyo_kingdom_favicon-32x32.png金魚キングダム|Kingyo Kingdomhttps://kingyo-kingdom.com3232 【人気順】金魚の種類一覧|画像と特徴をご紹介!https://kingyo-kingdom.com/?p=2889Thu, 01 Feb 2024 12:28:15 +0000https://kingyo-kingdom.com/?p=2889

金魚の種類を一覧で画像と一緒にまとめています。 一般的に、金魚は300種類以上存在していると言われています。 全体では非常に多いのですが、ペットショップや、金魚専門店に行って見かける金魚の種類は、多くても20種類くらいで ... ]]>

金魚の種類を一覧で画像と一緒にまとめています。

一般的に、金魚は300種類以上存在していると言われています。

全体では非常に多いのですが、ペットショップや、金魚専門店に行って見かける金魚の種類は、多くても20種類くらいです。

専門店であれば、品種毎に分けて販売されていますが、金魚すくいや、ペットショップで購入した場合は、お家にいる金魚がどのような品種なのか、わからない方も多いと思います。

金魚は種類によって飼育方法や注意点が異なるため、できれば飼育する前に、金魚の種類をきちんと把握する必要があります。

今回は、自分の飼育している金魚の種類を知りたい方や、新しい種類の金魚を飼育したい方に向けて、金魚の種類の一覧を画像と共に紹介しています。

ぜひ、金魚の種類を知るきっかけにしてください。

この記事に関して

この記事では、金魚の種類の写真の紹介に、インスタグラムの投稿をピックアップし、金魚の画像を一覧できるようにしています。

また投稿の最後に、金魚の薬浴塩浴に便利な濃度計算表(自動計算)へのリンクを掲載しています。

誰でも完璧な濃度で薬や塩の量の計算ができます。ぜひご利用ください。

金魚の種類一覧【人気順ランキング】

金魚の種類を、検索ボリュームでランキング化し、一覧で紹介しています。

画像と一緒に紹介していますので、今飼育している金魚がどんな種類なのか知りたい人や、次に飼育する金魚の種類を検討している人にもおすすめです。

ぜひ参考にしてください。

第1位:出目金

検索ボリューム:27,100回

大きな目が特徴的な、和金と同じく圧倒的な知名度を誇る金魚です。

黒色だけでなく、さまざまなカラーや体型の品種が改良されており、飼育数も非常に多いです。

⬇︎【出目金の特徴や種類に関して詳しくはこちらで紹介しています】

第2位:らんちゅう

検索ボリューム:22,200回

言わずと知れた金魚の王様、らんちゅうが圧倒的第一位です。

頭部の肉瘤と、背びれのないまんまるとした体型が特徴です。

⬇︎【らんちゅうに関して詳しくはこちらで紹介しています】

第3位:ピンポンパール

検索ボリューム:22,200回

球形の体形が特徴で、名前の通りピンポン球を思わせる形状です。

全身にパール状の突起があり、これが独特の質感を生み出しています。色は白やクリームが多いです。

⬇︎【ピンポンパールの特徴や飼育方法はこちらで詳しく紹介しています】

第4位:コメット

検索ボリューム:18,100

長く流れる尾びれが特徴で、その優雅な泳ぎは多くの飼育者を魅了します。

色は様々ですが、特に赤やオレンジ、黄色が一般的です。

⬇︎【コメットの特徴や飼育方法はこちらで詳しく紹介しています】

第5位:和金

検索ボリューム:6,600回

金魚すくいの金魚として、世代を問わず圧倒的な知名度を誇る金魚です。

とにかく強く、大きく育つことで有名ですが、意外にもカラーバリエーションや尾びれの種類も多く、根強いファンがいる金魚でもあります。

⬇︎【オランダ獅子頭の特徴に関して詳しくはこちらで紹介しています】

第6位:琉金

検索ボリューム:5,400

やや丸い体形と大きな尾びれが特徴的な品種で、色鮮やかな外見が魅力です。

特に赤や、赤と白の更紗模様が人気で、水槽内での動きが美しい品種です。

「最も金魚らしい金魚」と呼ばれています。

⬇︎【琉金の特徴や飼育方法はこちらで詳しく紹介しています】

第7位:東錦

検索ボリューム:3,600

キャリコ柄が特徴のオランダ獅子頭です。

赤、白、黒のコントラストが美しく、熱心な愛好家が多いことでも有名です。

第8位:オランダ獅子頭

検索ボリューム:2,900回

頭部の肉瘤とヒレの長さや体型の違いによるたくさんのバリエーションがあるのが特徴です。

⬇︎【オランダ獅子頭に関して詳しくはこちらで紹介しています】

第9位:朱文金

検索ボリューム:2,900

朱色と金色の美しい配色が特徴の品種です。

体形は比較的丸みを帯びており、水槽内での鮮やかな色彩が目を引きます。

第10位:江戸錦

検索ボリューム:2,400

キャリコ模様とらんちゅうと同じ愛らしいコロンとした体型が特徴の品種です。

特に赤、白、黒のコントラストが美しい品種です。

第11位:丹頂

検索ボリューム:2,400

この品種は頭部に特徴的な赤い模様があり、それ以外の体は白いことが多いです。

このコントラストが非常に美しく、小型の水槽でもその美しさを楽しむことができます。

第12位:玉サバ

検索ボリューム:2,400

新潟県で飼育されてきた品種で、非常に大型になることと寒さにとても強いことが特徴です。

フナ尾であることから、活発な泳ぎが特徴で、大きな水槽での飼育が適しています。

第13位:土佐金

検索ボリューム:1,900回

名前の通り、高知県で飼育されてきた尾びれの開きが非常に美しい金魚です。

天然記念物に指定されており、熱心な愛好家が多い金魚としても有名です。

第14位:桜錦

検索ボリューム:1,600

桜の花のような美しい色合いが特徴のらんちゅうです。

特にピンクや白の柔らかな色合いが人気で、優雅な泳ぎを見せます。

第15位:頂天眼

検索ボリューム:1,300回

まんまるな目が常に上を向いている、なんともいえない可愛らしさが特徴の金魚です。

目はあまり見えないため、他の種類の金魚と一緒にすると餌を取られてしまい、食べることができません。

⬇︎【頂天眼の特徴や種類に関して詳しくはこちらで紹介しています】

第16位:蝶尾

検索ボリューム:1,300回

出目金の尾びれをとにかく美しく、蝶の羽ような模様と形になるように改良した品種です。

品評会では尾びれの色合いだけでなく、形も重要視されます。

⬇︎【蝶尾の特徴や種類に関して詳しくはこちらで紹介しています】

第17位:青文魚

検索ボリューム:720

琉金やオランダ獅子頭の色が「青い」個体のことを指します。

第18位:京錦

検索ボリューム:590

らんちゅう体型の長い尾びれと、華やかな色彩模様が特徴の品種です。

特に赤、白、黒のコントラストが美しく、白が多い個体を京錦と呼ぶことが多いです。

第19位:津軽錦

検索ボリューム:590

長く伸びた尾びれが美しい品種です。

特に赤やオレンジの鮮やかな色彩が特徴で、体型はらんちゅうと同じです。

第20位:地金

検索ボリューム:590

愛知県の天然記念物に指定されている、「孔雀尾」と呼ばれる美しい尾びれが特徴的な金魚です。

人為的に鱗を剥がし、調色を行うことでも有名です。

⬇︎【地金の特徴に関してはこちらで詳しく紹介しています】

第21位:浜錦

検索ボリューム:480回

ピンポンパールのような体型ながら、鱗は盛り上がっておらず、頭部には特徴的なコブが発達しています。

頭部のピンポン球のような膨らみが非常に個性的な金魚です。

⬇︎【浜錦の特徴や種類に関して詳しくはこちらで紹介しています】

第22位:花房

検索ボリューム:390

名前の通り、花のような豪華な鼻を持つ品種です。

鼻が見事に発達した個体は珍しく、独特の可愛らしさがあります。

⬇︎【花房の特徴はこちらで詳しく紹介しています】

第23位:茶金

検索ボリューム:390

茶色がかった体色が特徴的な品種です。

その落ち着いた色合いは、和風の水槽に特によく合います。

第24位:秋錦

検索ボリューム:260

体型はらんちゅうのままに、尾びれを長く改良した品種です。

白と黒の羽衣模様が人気であり、とても美しい品種です。

第25位:竜眼

検索ボリューム:210回

目が大きく突出しているのが特徴の品種で、その独特な外見から人気があります。

体形は丸みを帯びており、色は様々ですが、青みがかったキャリコ柄である「変わり柄」の品種が多く作出されています。

第26位:高頭パール

検索ボリューム:170回

この品種は、その名の通り、頭部が特に発達しているのが特徴です。

体表にはパール状の突起があり、浜錦との違いはこの鱗にあります。

第27位:南京

検索ボリューム:170

主に大阪府で飼育されてきた卵型の体型が特徴的な金魚です。

肉瘤はほとんど発達せず、らんちゅうの原型とも言われています。

第28位:鉄魚

検索ボリューム:70

銀色の体と長い全身のヒレが特徴的な品種です。

その独特な外見から人気があり、大きな水槽での飼育が適しています。

金魚の薬まとめ計算表

金魚に使用する薬の計量がワンクリックでできる計算表を無料で公開しています。
ブックマークしてお使いください。

]]>
金魚のお腹がパンパン!膨らむ原因と対処方法をご紹介!https://kingyo-kingdom.com/?p=2818Thu, 09 Nov 2023 14:14:46 +0000https://kingyo-kingdom.com/?p=2818

金魚のお腹がパンパンに膨らむ症状について、原因と対処方法を紹介しています。 飼育している金魚のお腹がパンパンに膨らむことは、意外とよくあることです。 らんちゅうやオランダ獅子頭、ピンポンパールといった、丸い形の金魚だけで ... ]]>

金魚のお腹がパンパンに膨らむ症状について、原因と対処方法を紹介しています。

飼育している金魚のお腹がパンパンに膨らむことは、意外とよくあることです。

らんちゅうやオランダ獅子頭、ピンポンパールといった、丸い形の金魚だけでなく、和金やコメットといった細長い金魚でも、飼育しているとお腹がパンパンになってくることがあります。

金魚のお腹が膨らむ症状には、いくつかの原因があり、それぞれ症状をしっかりと観察して原因を適切に見分ける必要があります。

今回は、飼育している金魚のお腹がパンパンに膨らんで、どうしようかと不安な日々を過ごしている方にとって、最適な情報をお届けします。

これまで同じような経験をして困った方にとっても今日から役立つ飼育知識をお伝えします。

この記事に関して

この記事では金魚のお腹の画像の紹介に、ツイッター、インスタグラムの投稿をピックアップし、金魚のお腹がパンパンに膨らんだ画像を閲覧できるようにしております。

また投稿の最後に、薬浴塩浴に便利な濃度計算表(自動計算)へのリンクを掲載しています。

誰でも完璧な濃度で薬や塩の量の計算ができます。ぜひご利用ください。

金魚のお腹がパンパンに膨らむ原因

金魚のお腹がパンパンに膨らむ原因に関して紹介しています。

膨らむ原因は、大きく分けて5通りで、それぞれ遭遇する確率が高い順番で記載しています。ぜひ参考にしてください。

産卵前の抱卵

産卵前のメスは、お腹がふっくらと膨らみます。

お腹が膨らむだけでなく、産卵の直前になると動きがゆっくりとなり、目を離すとあまり動かなくなることが多いです。

オスの金魚と一緒に飼育している場合は、追いかけ回されることが多くなります。

抱卵でお腹がパンパンに膨らんでいる特徴として、メスの金魚であること、左右対称に膨らんでいること、横見で体型が縦に伸びるほどパンパンになっていないこと、が挙げられます。

卵詰まり

産卵前のメスが何らかの原因で卵を産卵できず、体内に卵が溜まることでお腹がパンパンに膨れあがります。

卵詰まりの特徴としては、通常の抱卵時よりも明らかにパンパンに横にも縦にもお腹が膨れることが多いです。

卵巣の肥大化

卵巣が何らかの原因で肥大化している時も、お腹がパンパンに膨れます。

肥大化の原因は炎症だったり、腫瘍ができたりと様々です。

メスの金魚特有の症状であることから、卵詰まりと判別がしづらいですが、特徴として左右どちらかに膨らみが偏ることが多いです。

左右均等にパンパンになっている場合は卵詰まりを、どちらか片方が膨らんでいるときは卵巣の肥大化を疑いましょう。

内臓の炎症

内臓が炎症している時も、金魚のお腹が膨らむ時があります。

炎症により体内に水が溜まることが原因です。

内臓の炎症でパンパンに膨らんでいるときは多くの場合、松かさ病を発症しています。

フン詰まり(腸満)

金魚の腸内にフンが溜まっている時も、お腹が膨らむことがあります。

餌の消化不良が原因で起こることが多く、消化不良は餌の種類や量を変更し、適切な治療を行うことで解消することが可能です。

腸満ではよく、ココア浴やクロレラの給餌が実施されるのも、溜まったフンの排出を促すためです。

ですが多くの場合、フン詰まりでパンパンになるほどお腹が膨らむことは珍しく、多くは内臓の炎症や卵詰まりが原因です。

パンパンに膨らんだ時の対処方法

金魚ならお腹がパンパンに膨らんだ時の対処方法を紹介しています。

どれも体内の臓器の異常によるところが大きいため、明確な治療方法や治療薬は存在しません。

ですが多くの飼育者の実体験から、効果があった対処方法を紹介しています。

産卵前の抱卵

産卵前の抱卵への対処方法は「塩浴」が挙げられます。

個体によって産卵の兆候が出ているにも関わらず、中々卵を産まずに、長い時は産卵まで2週間ほどかかることがあります。

0.3%ほどの薄めの塩浴で、できるだけ普段の水質調整の負担を減らしてあげることで、安全な産卵を促すことができます。

⬇︎【金魚の抱卵に関してはこちらの記事で詳しく紹介しています】

卵詰まり

卵詰まりを起こしている場合も、抱卵しているときと同じく、塩浴で対処されることが多いです。

場合によっては腹部を指で圧迫することで、産卵を強制的にさせる処置がされることもありますが、よほど慣れた方でないと難しいです。

塩浴とは対照的に、エプソムソルト浴を行うことで「排泄」を促し、産卵を促す方法も実施されています。

⬇︎【エプソムソルトの使用や金魚の卵詰まりに関してはこちらの記事で紹介しています】

卵巣の肥大化

卵巣が肥大化している場合も、まず塩浴の処置が取られることが多いです。

肥大化の要因が腫瘍である場合は、残念ながら金魚は外科手術ができないために対処方法はありません。

ですが炎症である場合は、この後紹介している内臓の炎症に該当するため、薬浴や薬餌によって治療にトライすることができます。

内臓の炎症

内臓が炎症している場合、金魚の多くはお腹がパンパンに膨らむだけでなく、力無く浮いたり、沈んだりすることが多いです。

松かさ病を併発していることも多く、至急、塩浴と薬浴の実施が必要です。

松かさ病は内臓の炎症が要因であることから、治療がとても難しい病気ですが、100%治らないわけではありません。

詳しくはこちらの記事で紹介しています。ぜひ参考にしてください。

糞詰まり(腸満)

フン詰まり(腸満)の場合、お腹が膨らむ原因は「餌の消化不良」餌であることが多いです。

1週間ほどの餌抜きと、消化にいい餌への切り替え、餌やりのタイミングと量を見直す対処が必要になります。

消化不良による腸満が続くと、消化器官が炎症し、転覆病や、松かさ病に発展します。

⬇︎【金魚の消化不良に関してはこちらで詳しく紹介しています】

お腹がパンパンでひっくり返る症状

金魚のお腹がパンパンになり、うまく泳げず、ひっくり返るような症状の場合があります。

このような症状は転覆病と呼ばれており、発見次第すぐに適切な治療が必要です。

ひっくり返った金魚はひっくり返りながらも餌を求めてきますが、今後の治療を円滑に行う上で餌は邪魔になります。

心を鬼にして「まず餌抜き」を行いましょう。

その後の具体的な治療方法はこちらの記事で紹介しています。

金魚がひっくり返ったら、まず確認するようにしてください。

お腹が赤いとき

お腹がパンパンに膨れているだけでなく、お腹に赤い擦り傷のような怪我が発生することもあります。

これは怪我ではなく、細菌性の感染症であり、病名を赤斑病といいます。

赤斑病は治療方法が確立されており、塩浴と薬浴を行うことで治療が可能です。

⬇︎【赤斑病に関してはこちらで詳しく紹介しています】

お腹が赤いことに加え、パンパンに膨らんでいる場合は注意が必要です。

最近の感染が体内の臓器に広がり、松かさ病を発症している場合があります。

松かさ病かどうかは金魚を上から見ることで、ほとんどの場合判断可能です。

⬇︎【松かさ病に関してはこちらで詳しく紹介しています】

お腹がパンパンなのは異常!原因を特定しよう!

金魚のお腹がパンパンになることは、意外にもよくあることです。

抱卵の場合を除き、パンパンに膨れている時点で、なんらかの異常が金魚の体内で起こっています。

原因を適切に見極めることで、少しでも金魚の負担を減らしてあげましょう。

みなさまが大切な金魚と、1日でも長く大切な時間を過ごせるよう、これからも発信を続けていきます。

金魚の薬まとめ計算表

金魚に使用する薬の計量がワンクリックでできる計算表を無料で公開しています。
ブックマークしてお使いください。

]]>
金魚の白いふわふわ、もやもやに関して|白い綿は危険信号!治療方法をご紹介!https://kingyo-kingdom.com/?p=2757Sun, 05 Nov 2023 05:06:38 +0000https://kingyo-kingdom.com/?p=2757

金魚の体表に発生する白いふわふわや、もやもやに関して、原因と治療方法を紹介しています。 ある日突然、金魚の頭部が白いもやもやで覆われていたり、ヒレや尾の付け根にふわふわしたものが付着している。 金魚の頭部に、白いふわふわ ... ]]>

金魚の体表に発生する白いふわふわや、もやもやに関して、原因と治療方法を紹介しています。

ある日突然、金魚の頭部が白いもやもやで覆われていたり、ヒレや尾の付け根にふわふわしたものが付着している。

金魚の頭部に、白いふわふわした粒が発生していて、日に日に数が増えている。

何かの病気であればすぐにでも治療したいのに、一体なんの病気なのかわからない、そもそも、病気かどうかもわからない。

金魚の体表に起こる白い色のトラブルは非常に多く、特にもやもややふわふわ、白い綿のようなものは目立つので、とても心配になりますよね。

今回は、謎の白いふわふわに悩むあなたが、その原因を突き止め、適切な治療を行える情報を厳選して紹介しています。

ぜひ、最後までご覧ください。

この記事に関して

この記事では、ツイッターやインスタグラムの投稿をピックアップし、金魚の白いもやもやの画像を閲覧できるようにしております。

また投稿の最後に、薬浴や塩浴に便利な濃度計算表(自動計算)へのリンクを掲載しています。

誰でも完璧な濃度で薬や塩の量の計算ができます。ぜひご利用ください。

白いふわふわ、もやもやの原因

金魚の体表に発生する白いふわふわや、もやもやの原因に関して紹介しています。

考えられる原因を網羅的に、全て紹介しています。

寄生虫の寄生

白いもやもやの発生原因として、最も多いのが寄生虫の寄生です。

具体的には、繊毛虫である「キロドネア」「トリコディナ」、鞭毛虫である「コスティア(イクチオボド)」という寄生虫が金魚の体表に寄生し、大量に繁殖することが原因です。

寄生された金魚は防衛反応として体表から大量の粘液を出します。

白いもやもやの正体は、この粘液であることが多いです。

白雲病と呼ばれるこの病気は、軽度であれば自然治癒することもあるものの、死にいたる病でもあるため、発見次第、適切な治療を行う必要があります。

⬇︎【白雲病の治療方法はこちらで詳しく紹介しています。】

水カビの寄生

白いふわふわの原因として、特に金魚すくいで持ち帰った金魚に多いのが水カビの寄生です。

水カビは、水質の悪化や環境の変化、外傷により極端に抵抗力が落ちた金魚に寄生します。

水カビは白い胞子であるため、寄生された部位が白いふわふわとしたものに包まれます。

水カビは元気な金魚であれば寄生することはなく、寄生されている時点で金魚はかなり弱っています。

発見次第、適切な治療が必要になります。

⬇︎【水カビ病の治療方法はこちらで詳しく紹介しています】

尾ぐされ病の初期症状

尾びれに出る白い半透明のふわふわとした斑点は、尾ぐされ病の初期症状であるケースが多いです。

尾ぐされ病ではほとんどの場合、尾びれが溶けたり、ただれたりしてから症状に気づくケースが多いです。

ですが初期症状は、白い半透明のふわっとした斑点が尾びれに発生します。

この段階では、尾びれの先端がうっすら白くなることも同時に起こるため、尾びれの対象箇所をよく観察をしながら、治療の判断を行う必要があります。

⬇︎【尾ぐされ病の治療方法はこちらで詳しく紹介しています】

冬季特有の粘液の分泌

冬の低水温も、白いふわふわの発生に繋がります。

特に水温が10℃以下になっている場合、個体によっては粘液を普段より多く分泌する場合があります。

粘液は集まると白く見えることから、金魚の体表に白いふわっとした粘液が、煙のようにくっついてきているような症状になります。

粘液だけなら特に治療は必要ありませんが、低水温期の白いふわふわは、抵抗力が低下した金魚が水カビ病に感染している可能性もあり、慎重に対応する必要があります。

頭部や側線部の脂肪

頭部や側線部に発生する白いもやもやは、脂肪である可能性があります。

白いイボのパートでも紹介していますが、肉瘤が発達したオランダ獅子頭やらんちゅうは特に、秋から冬の低水温期に、頭部や側線部に白いイボが多数発生します。

このイボが沢山広がることで、結果として白いもやもやとした状態になることがあります。

白雲病と間違えやすいため注意が必要です。

白雲病はイボイボではなく、うっすら、白いもやもやが金魚の頭部や体表を覆います。

写真)肉瘤の隙間が一部白いもやもやで埋められている。これは脂肪と呼ばれていて無害。

白いイボの原因

金魚の体表に白いふわふわや、もやもやではなく、白いイボが発生することもあります。

白いイボにも、複数の原因が考えられることから、症状を適切に把握し、治療を行う必要があります。

脂肪

肉瘤が発達したらんちゅうやオランダ獅子頭などの金魚であれば、ほぼ必ずと言っていいほど発症する白いイボが、脂肪です。

イボというよりも、白いふわふわした点々のようなものですので、慣れるまでは症状の判断がしにくいです。

個体差はあるものの、特に頭部の脂肪は大量に発生することも多く、肉瘤の表面ではなく、肉瘤と肉瘤の隙間を埋めるように発生するのが特徴です。

脂肪は低水温期に発生することが多く、放置する以外の処置方法はありません。

自然と消えたり、出てきたりするものなので、気にしすぎないようにしましょう。

ニキビ

金魚はニキビも発症します。

ニキビには、頭部や顔にできるものと、体表の側線部にできるものとの2つのパターンがあります。

一見すると白いイボなのですが、周辺がほんのり赤く炎症しているのが典型的なニキビの特徴です。

ニキビも脂肪と同じく、放置していて問題ありません。

回復は脂肪よりも早く、経験上長くても数日、早いと翌日には炎症は治り、何事もなかったかのように消滅します。

消滅しない場合、穴あき病などの他の疾患が疑われるため、早急に治療が必要です。

⬇︎【穴あき病の症状と治療方法はこちら】

ポックス病

金魚にできる白いイボの中で、最もイボらしいイボがこのポックス病です。

金魚の体表に、乳白色〜肌色のイボが発生する病気です。

細菌や寄生虫ではなく、ウイルスが原因であり、治療方法は存在しません。

また一度できたイボは、なくなることはありません。

明らかに違和感のあるイボが、突然金魚の体内から盛り上がるように発生した場合、ボックス病でほぼ間違いありません。

⬇︎【ポックス病に関してはこちらで詳しく紹介しています】

ツリガネムシの寄生

白い粒々のイボが重なるように発生している場合、原生生物のツリガネムシに寄生されている可能性があります。

特に尾びれでの発症が多く、寄生された部位は次第に炎症を起こし、赤くなってきます。

白点病のように白い点々が散りばめられたように広がるのではなく、特定の箇所だけに重なるように発生してイボのようになっているのが特徴です。

ツリガネムシは効果のある薬が限られており、適切な薬で治療を行う必要があります。

⬇︎【ツリガネムシの治療方法はこちらで詳しく紹介しています】

原因を突き止めて適切に対処しよう

金魚を飼育していると、白いもやもややふわふわ、白いイボに遭遇することは想像以上に多いです。

ですがその症状と原因はたくさんあり、初心者だと判断が難しいです。

どのパターンも、一度でも経験すれば二度目は必ず慣れてきます。

まだ経験の浅い、はじめのうちはこちらの記事の内容を参考にしながら、症状を判断することおすすめします。

寄生虫や細菌由来のものは、治療に塩浴や薬浴が必要なことが多いです。

金魚の飼育を行う上で、塩浴や薬浴のスキルの習得は避けて通れません。

それぞれ、基本的なやり方をまとめているリンクを紹介しているので、ぜひ今後の金魚飼育の参考にしてください。

⬇︎【塩浴の基本的な方法に関してはこちら】

⬇︎【薬浴の基本的な方法に関してはこちら】

⬇︎【金魚の病気の画像一覧に関してはこちら】


金魚の薬|濃度計算表(まとめ)

金魚に使用する薬の計量がワンクリックでできる計算表を無料で公開しています。
ブックマークしてお使いください。

]]>
金魚の尾びれの充血の治療方法|血管が見える血走りから金魚を回復させよう!https://kingyo-kingdom.com/?p=2868Sun, 29 Oct 2023 08:57:09 +0000https://kingyo-kingdom.com/?p=2868

金魚の尾びれの充血の症状と治療方法をわかりやすく紹介しています。 金魚を飼育していると、尾びれの筋が突然赤く充血することがあります。 特に春や秋の気温変化が大きい季節に起こりやすく、それまで綺麗だった尾びれが突然充血し、 ... ]]>

金魚の尾びれの充血の症状と治療方法をわかりやすく紹介しています。

金魚を飼育していると、尾びれの筋が突然赤く充血することがあります。

特に春や秋の気温変化が大きい季節に起こりやすく、それまで綺麗だった尾びれが突然充血し、血走っている様子に、不安になる方も多いと思います。

金魚の尾びれが充血することは意外にも、よくあることです。

ですが充血といっても、水換えと塩浴だけで治療できるものから、早急に薬浴が必要なものまで、様々な種類があります。

金魚の充血は、症状を適切に判断して治療ができれば、確実に完治できます。

今回は、金魚が充血して不安なあなたにとって、最適な情報をお届けします。ぜひ、最後までご覧ください。

この記事に関して

この記事では金魚の充血の画像の紹介に、インスタグラムの投稿をピックアップし、金魚の充血の画像を閲覧できるようにしております。

また投稿の最後に、薬浴や塩浴に便利な濃度計算表(自動計算)へのリンクを掲載しています。

誰でも簡単に薬や塩の量、水槽の水の量の計算ができます。ぜひご利用ください。

金魚の充血

金魚は体調を崩すと、体のさまざまな部位が充血します。

金魚の充血といえば、尾びれの充血がよく取り上げられますが、体表や口、時には目が充血することもあります。

充血している部位によって、原因は異なり、治療の緊急度も大きく異なります。

充血は金魚からの体調不良のサインです。

充血の症状と原因を的確に判断し、適切な治療を行うようにしましょう。

部位別! 充血の症状と原因

充血の症状と原因を、充血が発生している金魚の体の部位別に紹介しています。

原因の紹介の後に、それぞれの治療方法も記載しています。ぜひ参考にしてください。

体が充血しているとき

金魚の体が充血する症状にも、いくつかの種類があります。

充血の範囲と、面積に注意して観察するのがコツです。

赤い斑点や擦り傷が複数発生している

赤い斑点が全身に散りばめられていたり、少し広い面積で擦り傷のような赤い傷が発生している場合、赤斑病で間違いありません。

金魚はよっぽどのことがない限り、自分から障害物にぶつかって傷つくことはありません。

金魚は体表を鱗で覆われており、障害物に当たって鱗が剥げることはあっても、体表が傷つくとこは稀です。

傷ついたとしても、患部は赤くはならず、白くなります。

赤い時点で赤斑病か、後述する穴あき病であることがほとんどです。

赤い斑点が一点だけ発生している

赤い斑点が一点だけ、顔や体表に発生している場合、穴あき病を発症している可能性があります。

充血した箇所の鱗が浮き上がっていたり、穴が空いて体内が露出している場合、間違いなく穴あき病です。

前述した赤斑病も、穴あき病も、原因は水質の悪化であることがほとんどです。

水質の悪化は、トリートメント剤や活性炭では防げません。

唯一、水換えだけで解消することができます。

⬇︎【金魚の正しい水換えの方法はこちらで紹介しています】

尾が充血しているとき

金魚の充血で、最も発生頻度が高いのが「尾びれ」です。

理由としては、尾びれが充血する原因がたくさん存在することが挙げられます。

それぞれ、症状によって原因は大きく異なるため、尾びれの充血は慎重に診療する必要があります。

ここでは詳細な症状とともに原因を紹介しています。

尾びれに赤い斑点が発生している

尾びれの充血の中で最も多いのが「尾びれに赤い斑点」が発生する症状です。

一見すると充血している斑点は、怪我をしたように見えますが、これは赤斑病と呼ばれる細菌性の感染症です。

赤斑病は水質の悪化による金魚の抵抗力の低下により発生し、治療が遅れると死に至る病気でもあります。

尾びれの筋が血走っている

赤斑病のように斑点状に赤い点々が発生しているのではなく、尾びれの筋に沿って赤い線が発生し、

血走っているような症状の場合、金魚は体調を崩しかけています。

原因は主に、「水質の悪化(による抵抗力の低下)」と「冬季の水温の低下」です。

水質の悪化だけでなく、高齢化による抵抗力の低下によって起こることも多いです。

赤斑病や、松かさ病と併発することもあります。

水温が低下し、冬眠状態になっている冬季に発生することも多く、冬眠中は金魚の抵抗力が大幅に落ちることが原因です。

尾びれの一部が溶けている

尾びれの充血している箇所が白く濁り、尾びれの一部が溶けている場合、金魚は尾ぐされ病を発症しています。

尾ぐされ病でも、軽症の場合は充血はほとんど見られませんが、重症の場合は充血を併発します。

少しでも尾びれが溶けている=尾ぐされ病で確定ですので、すぐに治療を始める必要があります。

写真)尾ぐされ病による尾びれの充血の画像

口が充血しているとき

金魚の口だけが充血している場合、口ぐされ病を発症している可能性が高いです。

口ぐされ病は、尾ぐされ病の原因菌が口に感染することが原因で発症します。

口は餌を食べるためになくてはならない器官ですので、早急に適切な治療を行う必要があります。

目が充血しているとき

目が充血しているときは、尾びれの血走りと同様に金魚の体調が良くないサインです。

体調不良の理由は様々ですが、まず確認すべきは充血が目以外の箇所でも発生していないかどうかです。

目だけで発生している場合は、金魚が何らかの理由で体調を崩し、抵抗力が低下しているため、回復に専念させる治療を行う必要があります。

原因別! 充血の治療方法

先ほど紹介した金魚の充血の症状別に、治療方法を紹介しています。

より詳細な治療方法が学べるリンクを掲載しています。ぜひ治療の参考にしてください。

赤斑病

金魚の充血の症状が赤斑病である場合、塩浴と薬浴が効果的です。

⬇︎【赤斑病の治療方法はこちら】

穴あき病

金魚の充血の症状が穴あき病である場合も、赤斑病と同様に塩浴と薬浴が効果的です。

⬇︎【穴あき病の治療方法はこちら】

血走り

金魚の充血の症状が血走りである場合、塩浴が効果的です。

全身をくまなくチェックした上で、血走り以外の症状が見られない場合は迷わず塩浴を実施しましょう。

⬇︎【血走りの治療方法はこちら】

尾ぐされ病

金魚の充血の症状が尾ぐされ病である場合、薬浴を行う必要があります。

この時、塩浴や加温は必ずしも行う必要はありません。薬浴を優先するようにしてください。

⬇︎【尾ぐされ病の治療方法はこちら】

目の充血や異常

金魚の充血の症状が目だけに発生している場合、血走りと同様に塩浴が効果的です。

塩浴をしながら経過を観察するようにしましょう。

⬇︎【塩浴の方法はこちら】

充血に効果のある薬

金魚の充血に効果のある薬を紹介しています。

充血が起こっている際に、薬浴を行う必要があるのは「赤斑病」「穴あき病」「尾ぐされ病」の大きく3つの病気を発症している場合です。

これら3つの病気の全てに効果がある薬をここでは紹介しています。

グリーンFゴールド顆粒

グリーンFゴールド顆粒は薬効が非常に広く、尾ぐされ病、赤斑病の特効薬です。

初期の穴あき病にも効果は認められていますが、確実に穴あき病だと判断できている場合は「グリーンFゴールドリキッド」や「観パラD」の使用もおすすめします。

⬇︎【グリーンFゴールド顆粒に関してはこちら】

エルバージュエース

エルバージュエースも、赤斑病や穴あき病に効果のある治療薬です。

カラムナリス菌への効果も記載されており、そのまま尾ぐされ病の原因菌ですので、尾ぐされ病にも強い治療効果があります。

充血している金魚がまだ元気に動き回っている場合、迷わずこちらの薬を使用することをおすすめします。

⬇︎【エルバージュエースに関してはこちら】

充血が治らない時

充血はその原因が感染症でない場合、塩浴などの適切な治療を行なっても、すぐには治らないことが多いです。

ここでは金魚の充血を治療しても治らない場合の対処方法を紹介しています。

充血が治らない時の対処方法
  • 水換えを行う
  • 薬浴を行う

水換えを行う

充血が治らない時は、まず水換えを行いましょう。

塩浴中の飼育水は、悪化スピードが飛躍的に早くなります。

同濃度の塩水での水換えを行うことで、飼育水を清潔に保ちながら治療を継続しましょう。

⬇︎【金魚に特化した正しい水換えの方法はこちら】

薬浴を行う

充血で意外に多いのが、血走りだと思っていたら「赤斑病」や「尾ぐされ病」だった、という状況です。

血走りが発生した直後には症状として現れていないものの、治療を行なっている過程で発症していることが多いです。

赤斑病の場合は稀に、かなり末期まで体表に症状として現れないこともあるため、長時間血走りが続くようなら一度薬浴を行うことも検討しましょう。

⬇︎【金魚の薬浴の方法に関してはこちら】

金魚の充血を上手に治療しよう!

金魚の充血は、その多くが塩浴や薬浴によって治療することが可能です。

適切な治療はもちろん大切ですが、「充血が起こった原因」をしっかりを把握するためにも、これまでの飼育環境を振り返る必要があります。

充血の多くは金魚の体調不良によって起こり、体調不良の多くは水質の悪化が原因です。

日常の水換えの水量や使用しているフィルター、餌の頻度と量など、基本的な部分を我流ではなくしっかりと振り返るようにしてください。

金魚の薬まとめ計算表

金魚に使用する薬の計量がワンクリックでできる計算表を無料で公開しています。
ブックマークしてお使いください。

]]>
金魚の目が白い?赤い?目に異常がある場合の病気や原因をご紹介!https://kingyo-kingdom.com/?p=2870Thu, 19 Oct 2023 14:24:33 +0000https://kingyo-kingdom.com/?p=2870

金魚の目の病気に関して、目が白かったり赤かったりする場合に考えられる病気を紹介しています。 金魚の目は、寄生虫症や老化、感染症など様々な原因で色が変わります。 目の表面が白くなったり、白く濁っていたり、時には目の中が赤く ... ]]>

金魚の目の病気に関して、目が白かったり赤かったりする場合に考えられる病気を紹介しています。

金魚の目は、寄生虫症や老化、感染症など様々な原因で色が変わります。

目の表面が白くなったり、白く濁っていたり、時には目の中が赤くなることもあります。

今回は金魚の目の病気に関して、白いとき、赤いときにそれぞれどのような病気が考えられるかを紹介しています。

金魚の目がいつもと違って不安なあなたにとって、最適な情報をお届けします。

この記事に関して

この記事では金魚の画像の紹介に、インスタグラムの投稿をピックアップし、金魚の目の画像を閲覧できるようにしております。

また投稿の最後に、薬浴や塩浴に便利な濃度計算表(自動計算)へのリンクを掲載しています。

誰でも簡単に薬や塩の量、水槽の水の量の計算ができます。ぜひご利用ください。

金魚の目の異常

金魚の目にはまぶたがありません。

そのため、金魚の目は障害物との接触や、細菌の感染症のリスクに常にさらされています。

金魚を飼育していると、目の異常に遭遇することは多く、異常は大きく分けて、表面が白くなるパターンと、目の中が赤くなるパターンに分けられます。

実は目そのものに異常があり、目の病気になっているケースは少なく、ほとんどが目以外に発症する病気を先に発症し、目にも症状が広がっています。

ここでは目が白い場合と赤い場合について、それぞれ考えられる病気を紹介していきます。

目が白い場合の病気

目が白いときに考えられる病気を紹介しています。

金魚の目が真っ白になることは珍しく、多くがうっすら白く濁るといった状態になります。

白雲病

吸虫である、が金魚の体表に寄生し、増殖することで発症します。

体表から目に広がった場合は、目がうっすら白く濁ります。

目にまで寄生が広がっている場合、近くにあるエラにまで拡大する可能性が高く、

呼吸困難を避けるためにも早急な治療が必要です。

⬇︎【白雲病の症状と治療方法はこちら】

水カビ病

金魚が水カビ病に感染している時も、目が白く濁ることがあります。

水カビ症状そのものが、うっすら白いゼリー状の水カビが金魚の体表に寄生するため、目に寄生した時も同様に白くなります。

水カビが目や頭部にまで拡大している時点で、金魚の抵抗力はかなり弱っています。

早急に、適切な治療を行う必要があります。

⬇︎【水カビ病の治療方法はこちら】

白内障

金魚も人間と同じで、年齢を重ねると白内障になることがあります。

特に、出目金や頂天眼などの目が大きい金魚は白内障になるリスクが高く、進行すると目は明らかに白くなり、視力を失います。

金魚は視力を失っても、嗅覚を頼りに餌を食べることができるため、多くの場合命に別状はありません。

金魚も高齢になると白内障になることがあるということを認識しておきましょう。

目が赤い場合の病気

目が赤いときに考えられる症状を紹介しています。

目が赤い時の多くは、個体の体調や体質によるものであり、病気ではないことが多いです。

目の充血

金魚も人間と同じで、目の血管が赤く浮き出て充血することがあります。

尾びれや胸びれなども充血することが多く、特に季節の変わり目のような水温変化が大きく、金魚の抵抗力が落ちる時期に多いです。

充血は水換えを行い、飼育環境を清潔に保つことで回復することがほとんどですが、よくならない場合は塩浴を実施しましょう。

塩浴には金魚の自然治癒力を高める効果があり、充血関連の症状はほとんどが塩浴で治療可能です。

⬇︎【金魚の塩浴のやり方に関してはこちら】

血溜まり

目の中に赤い血溜まりができることもあります。

特に、出目金や頂天眼といった目が大きく発達した金魚に多い目が赤くなる症状です。

一時的な最近の感染や、目が障害物に当たって衝撃が加わったなど、原因は多岐にわたりますが、

どの場合でも命に関わるようなことはほとんどありません。

血溜まりもそのまま放置すれば消えたり、残っていたとしても金魚自身は元気であることが多いです。

目の周りが黒いとき

目の周りが黒い時は、白雲病から治癒している過程か、元々目の周りに黒い模様がある(出現した)の2通りが考えられます。

前者の白雲病からの治癒過程に関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。

目の周りに黒い模様が出現することも多く、基本的に「黒色」は金魚飼育において安全な色であるため、あまり気にしすぎないのも重要です。

目の異常は気づきやすい!目から病気を発見しよう!!

金魚の目は、水槽で金魚飼育をおこなっている方からすれば、水槽をのぞけば必ず見る部位です。

ヒレや体表のように、よく観察しているタイミングでないと見ない部位に比べて、異常を発見しやすいのが目です。

発見しやすいがゆえに、金魚の目に対する悩みは多いのが実情です。

目の異常は、病気を早期に発見することにつながります。

病気の発見は早ければ早いほど治療の成功率は上がります。

皆様が今日から大切な金魚の目をしっかり観察することで、金魚を病気から守り、1日でも長く一緒にすごすことができることを、陰ながら祈っております。

金魚の薬|濃度計算表(まとめ)

金魚に使用する薬の計量がワンクリックでできる計算表を無料で公開しています。
ブックマークしてお使いください。

]]>
【完全版】金魚の適切な水量について|ポイントは水換え!過密飼育のデメリットhttps://kingyo-kingdom.com/?p=2705Mon, 16 Oct 2023 15:16:01 +0000https://kingyo-kingdom.com/?p=2705

金魚の適切な水量に関して、金魚の大きさと数と一緒に具体的に紹介しています。 金魚を飼育していると、1匹、また1匹とその数が増えていくもの。 金魚の飼育にどんどんハマっていく中で、誰もが考えるのが水量と金魚の数。 一体、今 ... ]]>

金魚の適切な水量に関して、金魚の大きさと数と一緒に具体的に紹介しています。

金魚を飼育していると、1匹、また1匹とその数が増えていくもの。

金魚の飼育にどんどんハマっていく中で、誰もが考えるのが水量と金魚の数。

一体、今の水量の水槽にはどのくらいの数の金魚を飼育することができるんだろう。

ペットショップだと、何十匹もの金魚が一つの水槽で飼育されているけど、自宅で真似してもいいのかな。

今回は金魚飼育にハマって、そんな悩みが増えたあなたにとって最適な情報をお届けします。

金魚を病気知らずで健康に、長く元気に育てる上でとっても大事な金魚の水量に関して、誰でもわかる早見表とともに紹介しています。

ぜひ、今日からの飼育の参考にしてください。

この記事に関して

この記事では金魚の水量の画像の紹介に、インスタグラムの投稿をピックアップし、画像を閲覧できるようにしております。

また投稿の最後に、薬浴や塩浴に便利な濃度計算表(自動計算)へのリンクを掲載しています。

誰でも簡単に薬や塩の量、水槽の水の量の計算ができます。ぜひご利用ください。

金魚の適切な水量について

金魚の水量について調べると、様々な見解が紹介されています。

1匹あたり7リットルや15リットル、ときには2リットルで十分といった紹介も、検索結果のトップに表示されています。

後の説明でありますが、水量の問題は「掃除」の頻度を上がることで解決できるため、どれも間違ってはいません。

ですが実際に十数年金魚を飼育した経験から、飼育初心者の皆様にとって、「2リットル/1匹」で飼育するのはあまりにもリスクが大きいです。

水2リットルに1匹は、本当に小さな金魚のみ!

まず初めに、事実をお伝えすると、1匹あたり2リットルの水量での金魚飼育は、金魚に対する専門性の低い、

金魚をとにかくたくさん販売する「アクアリウムショップ」目線での水量です。

金魚を大切に、健康に長く飼育しようとする方にとって、この水量は考えられないほど少ないです。

一般的家庭での金魚飼育で使用される水槽は、その8割以上を45センチ水槽と60センチ水槽が占めています。

それぞれ、満ぱんヒタヒタまで水を入れても、45センチ水槽/40リットル、60センチ水槽/60リットルが限界の水量です。

1匹あたり2リットルで飼育する場合、最低でも20匹の金魚が水槽内を泳いでいる計算になります。

実際に金魚を入れてみるとわかりますが、その状況に飼育スペースと呼ばれる余裕はありません。

金魚としては、なんとか死なない程度に檻の中に詰め込まれている状況が、水量2リットル/匹の飼育状況です。

金魚はもちろん育たず、ケンカも増え、感染症の蔓延も始まります。

このサイトでは、まだ小さな金魚であっても1匹あたり最低5リットル、10センチ前後の個体であれば、理想は15リットル以上の水量で飼育することを強く推奨します。

金魚の数と水量|早見表

ここまで、金魚の適切な水量に対する誤解と、理想的な水量の目安をお伝えしました。

金魚の水量を算出する際に、金魚の数だけでなくサイズも加味する必要があります。

5センチほどの小さな金魚と、10センチを超える大型の金魚だと、必要な水量はおおきく異なります。

ここでは、金魚の大きさと数に対して、どのくらいの水量が適切かを一覧(早見表)でまとめています。

ぜひ、新しく金魚をお迎えする時の目安としてお使いください。

水槽のサイズ(水量)金魚の大きさ金魚の数
30cm水槽(25リットル)〜5cm2
30cm水槽(25リットル)〜5cm5
45cm水槽(40リットル)〜5cm5
45cm水槽(40リットル)5cm〜8cm2
45cm水槽(40リットル)5cm〜8cm4
60cm水槽(50リットル)5cm〜8cm4
60cm水槽(50リットル)8cm〜12cm4
90cm水槽(150リットル)8cm〜12cm4
90cm水槽(150リットル)8cm〜12cm10

水量と水換え

水量に対して飼育する金魚のサイズと数を決めたら、次に考えるべきは「水換えの頻度と量」です。

水は、金魚の数が多ければ多いほど早く汚れます。

水中のアンモニア等の有害物質の増加に加え、水質の悪化も加速するため、各種病気の発症リスクが倍増します。

先ほどの早見表に追加する形式で、それぞれの水量と飼育数に最適な水換えの頻度と量を記載しています。

ぜひ、ご活用ください。

水槽のサイズ(水量)金魚の大きさ金魚の数水換えの最低頻度水換えの量
30cm水槽(25リットル)〜5cm2週に2回全体量の1/3
30cm水槽(25リットル)〜5cm5週に4回全体量の1/3
45cm水槽(40リットル)〜5cm5週に2回全体量の1/3
45cm水槽(40リットル)5cm〜8cm2週に2回全体量の1/3
45cm水槽(40リットル)5cm〜8cm4週に4回全体量の1/3
60cm水槽(50リットル)5cm〜8cm4週に2回全体量の1/4
60cm水槽(50リットル)8cm〜12cm4週に4回全体量の1/4
90cm水槽(150リットル)8cm〜12cm4週に1回全体量の1/4
90cm水槽(150リットル)8cm〜12cm10週に2回全体量の1/4

金魚の水換えに関して、週に1回で十分といった紹介や、必ず全部の水を換えなければいけないといった偏った紹介が目立ちます。

水換えは金魚の生活環境を良好に保つ目的で行うものです。

つまり、飼育環境の水量、そしてそこに住む金魚の数とサイズによって適切な水換えの頻度と量は大幅に異なります。

金魚に特化した専門性の高い水換えの方法に関してはこちらの記事で紹介しています。

過密飼育の解決方法

すでに最適な水量を超えているものの、新しく水槽を買うわけにもいかないし、水槽を大きくするスペースもない、けれどどうしても金魚を追加したい、、、。

その気持ち、とてもよくわかります。

金魚を少ない水量でたくさん飼育することを、一般的には過密飼育といいます。

この過密飼育は、「水換え」の頻度と量を多くすることで解決可能です。

どのくらい多くするのかの目安として、上記の早見表の目安から金魚の数が2匹増えた場合、水換えの頻度を2倍にしてください。

頻度を増やすのが難しい場合は、一回あたりの水換えの量を2倍にしてください。

どんなに良いフィルターを使っても、フィルターの数を増やしても、絶対的な水量は変わりようがないため、意味がありません。

過密飼育は、水換えで対処するしかないということを、この機会にぜひご認識ください。

⬇︎【金魚におすすめのフィルターはこちら】

過密飼育のデメリット

過密飼育で飼育ができないわけではないものの、過密飼育には明確なデメリットが存在します。

過密飼育を行う前に把握した方がいいことを紹介しています。

ぜひ、参考にしてください。

大きくならない

過密飼育を行うと、基本的に金魚は大きくなりません。

いくらたくさん餌を与えても、思うように大きくならないことが大きです。

金魚を大きく育てるには餌の量はもちろんのこと、「広いスペース」が非常に重要です。

過密飼育では必然的に1匹1匹が狭いスペースで飼育されるため、大きくなるのが遅く、

大きくなる前に水質の悪化や病気の発生などのトラブルが発生することが多いです。

病気が蔓延しやすい

過密飼育は病気の蔓延リスクも増大します。

白点病白雲病などの寄生虫系の病気はもちろんのこと、尾ぐされ病赤斑病といった病気も、水槽内の金魚に蔓延します。

金魚が少ない場合よりも圧倒的に速いスピードで蔓延するため、過密飼育を行う際は相応の覚悟の上で行う必要があります。

⬇︎【金魚の病気の種類一覧はこちら】

水換えや掃除が大変

病気の蔓延を防ぎ、新陳代謝をあげて少しでも金魚を大きく育てるための唯一の対策が「水換えと掃除」です。

過密飼育の環境では、水は急激に汚れ、フィルターや底砂もすぐにフンで汚染されます。

それに応じて水換えや掃除を頻繁に行えば、感染症をはじめとする病気の発生リスクは抑えられます。

ですが、頻度の高い水換えや掃除は飼育者にとってとても負担になります。

過密飼育を行う以上、通常飼育の飼育者よりも多くの時間と体力を金魚に捧げる覚悟をしましょう。

水質の維持が難しい

過密飼育では水換えや掃除が大変がゆえに、水質の維持もとても難しいです。

急激に汚れる環境において、水質を均一に維持することは至難の業であり、水換えや掃除を一回怠っただけで水質は大幅に悪化します。

悪化すると、それまでのサイクルでの水換えや掃除だと挽回できず、より頻度の高い、高度な水質の調整が必要になります。

不安定な水質は多くの場合、金魚の免疫機能を低下させ、病気の発症リスクを大幅に高めます。

適切な水量は飼育上達の第一歩!

金魚の飼育において、適切な水量を把握することは金魚飼育の難易度を下げることに直結します。

金魚をいつも健康に、元気に育てるためには、過密飼育はできるだけ避け、とびきりの子を少なめの広々とした水量で飼育することを意識してみてください。

病気の発生や水質の悪化も減り、きっと金魚飼育が上達したと感じるはずです。

みなさまの大切な金魚が1日でも長く、元気に過ごせることを祈っています。

金魚の薬|濃度計算表(まとめ)

金魚に使用する薬の計量がワンクリックでできる計算表を無料で公開しています。
ブックマークしてお使いください。

]]>
金魚の卵詰まりの症状と治療方法|卵づまりから金魚を救おう!https://kingyo-kingdom.com/?p=2237Sun, 15 Oct 2023 12:51:57 +0000https://kingyo-kingdom.com/?p=2237

春と秋は金魚の産卵シーズン、これまで産卵を経験したことがある方も、初経験の方も、繁殖や産卵後の水換えに大忙し。 そんな嬉しくも忙しい季節に、どういうわけか産卵をしない個体が1匹、お腹はパンパンに膨らみ続けて、泳ぐのも不便 ... ]]>

春と秋は金魚の産卵シーズン、これまで産卵を経験したことがある方も、初経験の方も、繁殖や産卵後の水換えに大忙し。

そんな嬉しくも忙しい季節に、どういうわけか産卵をしない個体が1匹、お腹はパンパンに膨らみ続けて、泳ぐのも不便そうな状況です。

お腹は膨らんでいるものの、その金魚は元気で松かさ病や、転覆病の様子はない、けれどもお腹がパンパンに膨らんでいる。。。

お腹がパンパンに膨らむその症状、金魚は卵詰まりを起こしているのかもしれません。

今日はとっても厄介な金魚の病気、卵詰まりに関して、症状と治療方法を紹介しています。

実績のある治療方法だけを紹介しています。

ぜひ、最後までご覧ください。

この記事に関して

この記事では金魚の卵詰まりの画像の紹介に、ツイッター、インスタグラムの投稿をピックアップし、金魚の卵詰まりのの写真を閲覧できるようにしております。

また投稿の最後に、薬浴や塩浴に便利な濃度計算表(自動計算)へのリンクを掲載しています。

誰でも完璧な濃度で薬や塩の量の計算ができます。ぜひご利用ください。

金魚の卵詰まりとは


卵詰まりは、金魚の雌が産卵する際に卵が体内に残ってしまう状態を指します。

金魚は本来、産卵期になると体内で卵を生成し(抱卵)、繁殖モードのオスと出会うことで産卵を行います。

例えオスがいなくても、卵は体内に吸収されるか、メス単独で無精卵の産卵を行うことで抱卵は終了します。

卵詰まりとは、この抱卵状態が終了できず、吸収も産卵もできないまま、卵の生成だけ続いている状態を指します。

金魚の命に関わる病気ですので、症状を早期に察知し、適切な対処をすることが重要です。

卵詰まりの主な症状


金魚の卵詰まりの症状としては、腹部の膨らみ、軽い浮き症状、食欲不振などが挙げられます

抱卵が続くことによる腹部の膨らみで、浮袋が圧迫され、泳ぎにくくなるため、目を離すとぼーっと水面に浮いていたり、沈んでいることが多いのも症状の特徴です。

また、卵詰まりが進行すると、平行に泳ぐことができない、常に底に潜っているなど、明らかに不調をしますようになります。

卵詰まりの原因


卵詰まりの主な原因として考えられているものを全て紹介しています。

原因である可能性が高いものから順番に紹介しています。ぜひ、参考にしてください。

突発的、遺伝的な要因

金魚の卵詰まりの原因の中で、最も多いのが突発的、遺伝的な原因による卵詰まりです。

金魚は人が鑑賞するために、人の手で品種改良を重ねた観賞魚です。

そのため、抱卵を行う際も突発的、遺伝的な要因での異常がどうしても起こりやすい生き物になります。

ただでさえ、生き物にとって産卵は命懸けの行為です。

普通ではない、自然界には存在し得ない形に品種改良を重ねた金魚は、卵詰まりといった突発的な病気も遺伝的に起きやすい生き物です。

抱卵時の環境の大幅な変化

抱卵時に環境が急激に変わった際も、卵詰まりに繋がることがあります。

特に、放卵している個体をお迎えした際に、環境の大幅な変化から卵詰まりが発生することがあります。

水温の変化にも敏感ですので、放卵している可能性がある個体はなるべく引っ越しや急激な加温(減温)は避けるのが無難です。

産卵場所(産卵床)が存在しない

飼育環境内に産卵場所が存在しない場合も、卵詰まりの原因になると紹介されている記事が散見されます。

ですが実際には多くの場合、産卵場所がなくても金魚はいつもの環境のまま、何の気にもせず産卵をすることがほとどです。

産卵をさせたくない場合でも、所構わず大量に卵を産むのが金魚ですので、産卵場所(産卵床)と卵詰まりの関連性は低いと考えられます。

⬇︎【金魚の産卵床に関してはこちらで詳しく紹介しています】

オスの金魚がいない

オスの金魚がいない場合、産卵行動をできないために卵詰まりが起こると紹介されている記事もあります。

ですがこれも、実際の飼育経験をもとにお伝えすると「関連性は低い」と考えています。

オスの金魚の存在と、受精卵の有無は必ず関係します。

確かに、発情したオスの金魚がいる場合はメスの金魚を仕切りに追いかけ回し、腹部を突くことで産卵を促します。

ですが、メスの金魚が水槽内に1匹だけでも多くの場合産卵は行われます。

オスの金魚の存在と卵詰まりには、はっきりとした因果関係がないのが実情です。

卵詰まりの治療方法

卵詰まりになった金魚の治療方法に関して紹介しています。

卵詰まりは、初期の段階であれば「少しのきっかけ」で一気に産卵が始まり、解消することが多い病気です。

なるべく早く症状に気づき、産卵につながるような刺激をしてあげる必要があります。

水換え

金魚が最も産卵をしやすいタイミングが、水換えをした直後1日です。

はっきりとした理由はわかりませんが、水を換えた際にはフンもよく排泄されるため、新陳代謝の向上が起こっている可能性が高いです。

卵を産むという行為も、代謝が密接に関わっているため、水換えは最も有効な卵詰まりの治療方法です。

塩浴

塩浴も卵詰まりの金魚には効果的です。

塩浴には金魚の自然治癒力を向上させる効果があり、卵詰まりで体力を消耗している金魚には非常に有効です。

産卵は体力の消耗が激しいため、卵詰まりが続き、体力が低下している金魚が産卵をする可能性がどんどん下がっていきます。

体力の消耗を少しでも抑え、回復し産卵を行わせるためにも、塩浴は非常に有効な治療方法です。

⬇︎【金魚の塩浴に関してはこちら】

加温

水温が低い状態で卵詰まりが発生している場合、加温を行うことで産卵が促されることがあります。

特に、秋の産卵シーズンは気温がどんどん下がっていくため、放卵を始めるタイミングが遅かった個体は産卵できないまま水温が低下してしまい、代謝が急激に低下します。

どれほど健康で、産卵に伴う異常のない個体でも、水温低下による代謝の低下は避けられません。

具体的には、20度前後まで加温を行うことで、金魚の産卵にベストな環境を整えることができます。

腹部の圧迫(マッサージ)

腹部を肛門にかけてそっと撫でることで、人工での産卵を行う方法です。

腹びれから肛門にかけて親指をスライドさせるように軽く押し込みます。

その際、透明な1mm前後の粒々が出てきた場合は、それが金魚の卵です。

繁殖を目的にしている方々の間では、自然産卵ではなくこちらの人工産卵を実施することが圧倒的に多いです。

初めは怖いかもしれませんが、やってみないとできるようにはならないため、焦らず、何度も練習を行うことをお勧めします。

エプソムソルト浴

意外ですがエプソムソルト浴を行うことで、卵詰まりに一定の効果があることが確認されています。

エプソムソルトの主成分は硫酸マグネシウムであり、体内の水分や老廃物を「排出」するのを強力に補助します。

エプソムソルトが入浴剤として発汗目的で利用されるのもそのためです。


エプソムソルトは体内の水分を体外に出す作用があるため、「塩浴」との併用をすると効果がなくなります。

注意するようにしましょう。

金魚に使用できる市販のエプソムソルトはこちら一択です!

卵詰まりを治療して、金魚と1日でも長く過ごそう

金魚の卵詰まりは、遺伝的な要因や、メスの金魚の突発的な不調による発症が多い病気です。

そのため、他の感染症や寄生虫症と異なり、水質の管理といった飼い主の飼育責任をこえて、どうしても起こる時は起こってしまう病気でもあります。

金魚だけでなく、犬やねこ、その他のすべての生き物が、命がけで行うのが産卵です。

産卵の前後で命を落とすことは、どんな生き物にも起こりうることですので、卵詰まりの発生を飼育者自身の責任として捉えすぎないようにしましょう。

1匹でも多くのみなさまの大切な金魚が、卵詰まりから解放され、1日でも長く一緒に過ごせることを願っています。

⬇︎【金魚が卵を産んだ際の対応方法に関してはこちら】

金魚の薬|濃度計算表(まとめ)

金魚に使用する薬の計量がワンクリックでできる計算表を無料で公開しています。
ブックマークしてお使いください。

]]>
金魚の赤い病気まとめ|赤い病気は危険!種類や症状、治療方法をご紹介!https://kingyo-kingdom.com/?p=2804Wed, 11 Oct 2023 15:01:57 +0000https://kingyo-kingdom.com/?p=2804

金魚の病気の中でも赤い症状の出る病気に関して、種類や症状、治療方法を画像とともに紹介しています。 金魚を飼育していると、突然赤い斑点が出現したり、お腹に怪我をしたような擦り傷ができたりすることがあります。 金魚は本来、全 ... ]]>

金魚の病気の中でも赤い症状の出る病気に関して、種類や症状、治療方法を画像とともに紹介しています。

金魚を飼育していると、突然赤い斑点が出現したり、お腹に怪我をしたような擦り傷ができたりすることがあります。

金魚は本来、全身をしっかりとした鱗におおわれている魚であり、よほどのことがない限り身体をぶつけて赤い傷がつくようなことはありません。

現に、当社でも飼育している金魚がスクリューに巻き込まれた事がありましたが、鱗が数十枚単位で剥がれ、皮膚の一部がえぐれたものの、患部が赤くなることはありませんでした。

多くの場合、金魚の体表が赤くなっているのは、金魚が何らかの細菌に感染し、病気になっているからです。

今回は、金魚の赤い病気に関して、種類や症状、治療方法を画像とともにまとめています。

お家の金魚の体表が赤くなって困っているあなたにとって、最適な情報をお届けします。

この記事に関して

この記事では金魚の赤い病気の画像の紹介に、ツイッター、インスタグラムの投稿をピックアップし、金魚の赤い病気の写真を閲覧できるようにしております。

また投稿の最後に、薬浴や塩浴に便利な濃度計算表(自動計算)へのリンクを掲載しています。

誰でも完璧な濃度で薬や塩の量の計算ができます。ぜひご利用ください。

金魚の赤い病気一覧

金魚の病気の中でも、赤い色をした病気に限定して紹介しています。

病名と画像、症状を紹介した後、各病気の詳細な治療方法を紹介している記事のリンクを掲載しています。

ぜひ、今日からの金魚飼育の参考にしてください。

赤斑病

金魚の体表の一部に赤い斑点が発生する病気です。

斑点状ではなく、すり傷のように赤くなることも多いです。

運動性エロモナス菌という細菌が金魚に感染することで発症します。

赤斑病の症状の画像

⬇︎【赤斑病の治療方法はこちら】

穴あき病

名前の通り、金魚の体表に穴が空く病気です。

非運動性エロモナス菌という細菌が金魚に感染することで発症します。

初期段階では赤斑病と同じく、穴が空く箇所が赤くなり、数日で鱗が剥がれ、体表が露出します。

穴は肉体をどんどん溶かして大きくなるため、1日でも早い治療が必要です。

穴あき病の症状の画像

⬇︎【穴あき病の治療方法はこちら】

肉瘤穴あき病

別名を頭部穴あき病と呼び、金魚の頭部に発生する穴あき病を総称して呼ぶことが多いです。

通常の穴あき病と異なる点は「特効薬が存在しない」ことにあります。

加温による治療や、薬の直接塗付が有効など、諸説ありますが明確な治療方法は見つかっていません。

肉瘤穴あき病の画像

エラ病

エラ病を発症している金魚も、初期段階ではエラが赤くなります。

特に、寄生虫由来ではない、尾ぐされ病の原因菌であるカラムナリス菌がエラに感染した際は「エラぐされ病」を発症し、エラが赤黒く変色します。

エラは呼吸器官であるため、早急な治療が必要です。

典型的なエラ病の症状の画像

⬇︎【エラ病の治療方法はこちら】

松かさ病

金魚の感染症への感染が進行し、内臓が炎症することで体内に水が溜まり、体表が内側から圧迫されることで鱗が逆立つ病気です。

上から金魚を見た時に、見た目が松かさのようになることが病名の由来です。

感染症由来の場合、多くは赤斑病の原因菌であるエロモナス菌が原因であることが多く、その場合は松かさ症状に加えて、体表が赤くなることが多いです。

他の感染症との合併症として発症しやすい病気ですので、こちらも高度な治療が必要になります。

松かさ病の画像

⬇︎【松かさ病の治療方法はこちら】

ヒレの充血

金魚を飼育していると意外にも頻繁に遭遇するのがヒレの充血です。

具体的には、ヒレのスジの血管が浮き出たように赤くなります。

これは金魚が体調を崩している合図であり、充血していないときに比べて弱っていることを指します。

すでに何らかの感染症に感染していることもあれば、単に体調不良の場合もあるため、入念に観察する必要があります。

ヒレの充血の症状画像

⬇︎【ヒレの充血に関してはこちらで詳しく紹介しています※近日公開】

ニキビ

らんちゅうやオランダ獅子頭などの「肉瘤」が発達する金魚では日常的に発生します。顔や側線部分に赤い膨らみのある点が発生し、中心部は白くなっていることが多いです。ほとんどの場合、数日で自然と治癒します。

慣れるまでは肉瘤穴あき病と間違えやすいので、何度も画像を見返すようにしましょう。

金魚のニキビの画像

赤い病気は感染症のサイン!薬浴を実施しよう

金魚の赤い病気に関して、種類と症状を紹介しました。

みなさまの金魚の症状と同じ病気はありましたでしょうか?

赤い病気のうち、ほとんどは金魚が細菌に感染して発症します。

治療には塩浴だけでなく、薬浴が必要なケースがほとんどです。

塩浴や薬浴の方法はこちらの記事で紹介しています。

各病気の記事と一緒に読むことで、治療の成功率は高まります。

ぜひ、今日からの金魚飼育の参考にしてください。

赤い病気に効果のある薬

赤い病気に効果のある薬をまとめています!

詳細はこの記事の各病名のリンクで確認いただけますが、「赤い病気=黄色い薬」と覚えておけば応用が効きますよ!!

金魚の薬|濃度計算表(まとめ)

金魚に使用する薬の計量がワンクリックでできる計算表を無料で公開しています。
ブックマークしてお使いください。

]]>
金魚のポックス病の症状について|こぶ(イボ)ができる病気、ポックス病を理解しようhttps://kingyo-kingdom.com/?p=2950Tue, 10 Oct 2023 14:35:52 +0000https://kingyo-kingdom.com/?p=2950

金魚のポックス病に関して、原因と症状を詳しく紹介しています。 ある日金魚の身体に、原因不明のイボを発見! そのイボは日に日に大きくなり、次第にこぶになっていく、こぶの周辺には新たなイボが出てきている、、、。 つるんとした ... ]]>

金魚のポックス病に関して、原因と症状を詳しく紹介しています。

ある日金魚の身体に、原因不明のイボを発見!

そのイボは日に日に大きくなり、次第にこぶになっていく、こぶの周辺には新たなイボが出てきている、、、。

つるんとしたまんまるな形ならまだしも、ごつごつとした、いかにも体に良くない物といった見た目のコブに、心配な毎日を過ごしているのではないでしょうか。

金魚は一生の間に様々な病気になる生き物です。

このような原因不明のごつごつしたイボやこぶを発見した場合、まずポックス病を疑いましょう。

今回は、金魚にイボやこぶができて困っている方にとって、最適な情報をお届けします。

最後まで読めばまずは一安心!できると思います。ぜひ、今日から金魚飼育の参考にしてください。

この記事に関して

この記事では金魚のポックス病の画像の紹介に、インスタグラムの投稿をピックアップし、ポックス病の写真を閲覧できるようにしております。

また投稿の最後に、薬浴や塩浴に便利な濃度計算表(自動計算)へのリンクを掲載しています。

誰でも完璧な濃度で薬や塩の量の計算ができます。ぜひご利用ください。

ポックス病とは

ポックス病とは、別名を乳頭腫症とよび、金魚だけでなく熱帯魚やメダカ、錦鯉等、さまざまな観賞魚に発生する病気です。

名前の通り、乳白色の腫瘍のようなイボやこぶが金魚の体表に突然発生します。

発生してから急激に大きくなることもあれば、突然増大が止まったり、数が増えたりと、進行は個体差が大きい病気です。

金魚の体表にボコボコしたイボやこぶができている場合は、その多くがポックス病になります。

ポックス病の原因

ポックス病の原因は「ウイルス」だと言われています。

ウイルスの種類に関しては具体的には解明されておらず、謎の多い病気でもあります。

ポックス病のウイルスは感染力が非常に強く、同じ水槽内に1匹でも発症した個体がいれば、同じ水槽の個体は全員感染しています。(これをキャリアと言います。)

感染しているからといって、発症してイボやこぶができてくるとは限らず、一度もポックス病を発症しないまま一生を終える個体もたくさんいます。

そのため、発症するまではその個体がポックス病のウイルスに感染しているかどうかはわかりません。

人間で言うと、幼い頃になる水疱そうのウイルスが近いメカニズムです。

ポックス病の治し方

ポックス病を発症した金魚の治し方ですが、残念ながら現段階では治療方法がありません。

イボやこぶそのものは不規則に増加、増大を続けるものの、金魚の命に別状はないことが多く、致命的な病気ではありません。

ポックス病を発症した時点で、同じ水槽の金魚は全員ウイルスに感染しているため、隔離しても意味がありません。

見た目は痛々しいですが、そのまま飼育を続ける飼育者がほとんどです。

ポックス病との向き合い方

ポックス病はその痛々しい見た目から、発症すると金魚の鑑賞価値を著しく下げます。

ですが治療方法は存在せず、完治したという報告は一例も存在しません。

見た目はいいとは言えないものの、ポックス病を発症した金魚も大切な一つの命です。

発症していない金魚と同様に、そのまま飼育することをおすすめします。

治療方法はない!ポックス病も個性!

治療方法は存在しないものの、命に関わる病気でもないポックス病。

ポックス病を発症した金魚に対して、飼い主はどのように向き合えばいいのでしょうか。

おすすめは「個性」としてとらえることです。

ポックス病のイボやこぶが発生する箇所は不規則であり、金魚によって異なります。

イボやこぶも個性として捉え飼育していくことを強く推奨します。

ポックス病も個性の一つと受け止めましょう

⬇︎【ポックス病を含む、金魚の白い病気はこちらにまとめています】

金魚の薬|濃度計算表(まとめ)

金魚に使用する薬の計量がワンクリックでできる計算表を無料で公開しています。
ブックマークしてお使いください。

]]>
【完全版】金魚の白い病気まとめ|種類や症状、治療方法をご紹介!https://kingyo-kingdom.com/?p=2806Mon, 09 Oct 2023 14:18:14 +0000https://kingyo-kingdom.com/?p=2806

金魚の病気の中でも、白い病気をまとめて紹介しています。 金魚の病気にはいくつか色のパターンがあり、大きく分けて、白、赤、黒の3通りが存在します。 このうち、白い病気は種類が非常に多く、正確な病名を見分けることが難しいです ... ]]>

金魚の病気の中でも、白い病気をまとめて紹介しています。

金魚の病気にはいくつか色のパターンがあり、大きく分けて、白、赤、黒の3通りが存在します。

このうち、白い病気は種類が非常に多く、正確な病名を見分けることが難しいです。

今回は、金魚が何だか白いけど、一体何の病気なのかわからないあなたにとって、最適な情報をお届けします。

この記事を読めば、金魚の白い病気で迷うことはなくなるはずです。

ぜひ最後までご覧ください。

この記事に関して

この記事では金魚の白い病気の画像の紹介に、ツイッター、インスタグラムの投稿をピックアップし、金魚の白い病気の画像を閲覧できるようにしております。

また投稿の最後に、薬浴や塩浴に便利な濃度計算表(自動計算)へのリンクを掲載しています。

誰でも完璧な濃度で薬や塩の量の計算ができます。ぜひご利用ください。

白い色の金魚の病気一覧

白い色をした金魚の病気をまとめています。

症状がわかるように画像と一覧で紹介していますので、病名を見分ける際の参考にしてください。

白点病

白点虫という寄生虫が金魚の体表に寄生し、増殖することで発症します。

大小様々な白い点々が、「全身」にびっしりと広がるのが特徴です。

白点病を発症した金魚の画像

⬇︎【白点病の症状や治療方法はこちらで詳しく紹介しています】

ツリガネムシ症

原生生物(微生物)であるツリガネムシが、金魚の体表やヒレを住処とする(寄生する)ことで発症します。

白点病と比べ、極めてピンポントにやや大きめの白いもやもやとした粒が数個〜十数個発生します。ツリガネムシの集合体であるコロニーです。

ツリガネムシ症を発症した金魚の画像

⬇︎【ツリガネムシ症の症状や治療方法はこちらで詳しく紹介しています】

水カビ病

金魚が体表に傷を負っていたり、他の病気で極端に体力が落ちているときに、水カビが金魚の傷口に寄生し、繁殖することで発症します。

水カビは白い半透明のゼリー状の塊です。ゼリーが剥がれ、体表や目に白いもやもやとしたものがくっついているようにも見えることもあります。

水カビ病を発症した金魚の画像

⬇︎【水カビ病の症状や治療方法はこちらで詳しく紹介しています】

白雲病

金魚の体表に、繊毛虫である「キロドネア」や「トリコディナ」、鞭毛虫である「コスティア(イクチオボド)」などの目に見えないとても小さな寄生虫が、大量に寄生することで発症します。

エラ病への移行率が高く、致死率が高いため早急な治療が必要です。

初期症状では、金魚の体表の一部がうっすらと白くなります白いもやがかかったような症状は、頭部や顔にも広がります。

白雲病を発症した金魚の画像

⬇︎【白雲病の症状や治療方法はこちらで詳しく紹介しています】

ギロダクチルス・タグチロギルス

金魚の体表に寄生する吸虫です。体表やエラで爆発的に増殖し、エラ病や白雲病の原因になります。

他の金魚への拡大力も強いので注意が必要です。

1匹あたりのサイズは0.5mm前後、色は白色であり、黒い体表の金魚であれば寄生されている様子を肉眼でも確認できることがあります。大量に増殖した場合、金魚の全身がうっすら白く、ザラザラした質感になります。

ギロダクチルス・タグチロギルスに寄生された金魚の画像

⬇︎【ギロダクチルス・タグチロギルスの症状や治療方法はこちらで詳しく紹介しています※エラ病と同じです】

ポックス病

別名を乳頭腫症といい、ウイルス由来の白いイボができる病気です。命に別状はないものの、見た目に痛々しいのと、成長スピードが遅くなる場合があります。

白い、ゴロゴロとしたイボが金魚の体表や頭部に発生します。全身のどこにでも発生し、胸びれの付け根にできているケースも散見されます。

ポックス病の金魚の画像

ニキビ

らんちゅうやオランダ獅子頭などの「肉瘤」が発達する金魚では日常的に発生します。数日で自然と治癒することが多いです。

赤い点が頭部に発生するため、穴あき病や赤斑病を疑いますが、点の中心が白いことが見分けるコツです。

金魚のニキビの画像

脂肪

ニキビと同じく、らんちゅうやオランダ獅子頭などの「肉瘤」が発達する金魚では日常的に発生します。

白いもやもやとした粒が肉瘤のある頭部に限定して発生します。数は1つの時もあれば、大量に発生することもあります。

特に冬季に多く発生します。近年、脂肪だけではなく、細菌が関係していることが解明されてきていますが、金魚に実害はなく、そのまま放置することで自然となくなります。

ニキビもそうですが、肉瘤のある金魚における頭部の白い粒は「安全なもの」という認識で問題ありません。

頭部に脂肪が発生している金魚の画像

病気を適切に見分けて治療を行おう!

白い金魚の病気は、たくさんの種類が存在することから、病名の特定が難しいです。

たくさんある白い病気の中から、適切な病名を判断し、適切な治療を行うことで初めて、金魚は病気から回復します。

何よりも大切なことは、「日頃からよく観察する」ことです。

毎日しっかり金魚を観察していれば、昨日と比べてどこが、どのように、どのくらい白くなっているのかをしっかりと確認することができます。

慣れないうちは、できるだけ頻繁に金魚の写真をとっておくことも、迷った時に見返せるのでおすすめですよ。

皆様が白い病気を克服し、しっかりと治療を成功させて大切な金魚と1日でも長く過ごせることを願っております。

白色以外の金魚の病気の種類に関してはこちらで詳しく紹介しています。

金魚の病気の画像を見たい方はこちらがおすすめです。

金魚の薬|濃度計算表(まとめ)

金魚に使用する薬の計量がワンクリックでできる計算表を無料で公開しています。
ブックマークしてお使いください。

]]>